• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

毛細胆管と胆管の融合による複合肝組織再生手法の革新

Research Project

Project/Area Number 22650106
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

須藤 亮  慶應義塾大学, 理工学部, 講師 (20407141)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷下 一夫  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (10101776)
Keywords胆管上皮細胞
Research Abstract

本研究は、酸素透過性膜を用いて細胞外環境の弾性率と酸素濃度を同時に制御することで、これまでに個別に再生することに成功してきた胆管と毛細胆管を生体外で融合させ、複合組織を構築することを目標としている。特に、培養系において胆管と毛細胆管が接続していることを形態・機能の面から実験的に立証することが目的である。さらに、細胞周囲の力学的環境と細胞の形態形成・機能の関係を定量的に明らかにすることで複合組織を再生させる革新的な手法を提案し、工学による複合組織再生技術の研究基盤として展開することを目的とした。
本研究では、(1)培養デバイスの作成(2)培養条件における力学的因子の制御(3)再構築された組織の形態学的・機能的な評価、の一連の研究を通して、毛細胆管と胆管を融合させる複合肝組織の再生を目的とした工学的手法の開発を行なう。特に、本年度は以下の研究成果を得た。
1.昨年度までの研究によって作成したシリコーン樹脂(PDMS)製の膜を底面とした24ウェルプレートを用いてラットから分離した胆管上皮細胞と小型肝細胞の共培養を行った。PDMSは高い酸素透過性を有しており、このようなデバイスで培養することで細胞周囲の低酸素環境を改善することができる。また、カバーガラスを接着させることで酸素透過性のON/0FFの切り替えを行い、組織形成に与える影響を検討したその結果、酸素環境が胆管と毛細胆管の融合において重要なパラメーターとなることを見出した。
2.酸素透過性培養デバイスを用いて、肝細胞が形成する毛細胆管と胆管上皮細胞が形成する胆管の形態形成について共焦点レーザー顕微鏡を用いて三次元的に解析した。特に、顕微鏡ステージインキュベーターを使用し、培養細胞を長時間モニタリングすることで毛細胆管と胆管の界面における両者の形態形成を形態学的に調べた。
これらの結果は、複合肝組織の再生において重要な知見となった。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Presentation (7 results)

  • [Presentation] 生体外における肝臓再生への工学的アプローチ2012

    • Author(s)
      須藤亮
    • Organizer
      分野横断型医工学研究プラットフォームBASIC特別講演会
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-02-29
  • [Presentation] マイクロ流体デバイスを用いた三次元組織再生への工学的アプローチ2012

    • Author(s)
      須藤亮
    • Organizer
      バイオフィジオロジー研究会
    • Place of Presentation
      ホテル京都京阪(京都府)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-02-25
  • [Presentation] Microfluidic culture models for investigating normal and cancer cell behaviors2012

    • Author(s)
      Ryo Sudo
    • Organizer
      バイオメカニクス懇話会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-01-16
  • [Presentation] Microfluidic hydrostatic deposition patterning for a confined hepatocyte-biliary epithelial cell co-culture system2011

    • Author(s)
      Yuang Lee
    • Organizer
      2011 International Symposium on Micro-Nano Mechatronics and Human Science
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県)
    • Year and Date
      2011-11-07
  • [Presentation] Effects of the mechanical properties of substrates on the in vitro formation of bile ducts by biliary epithelial cells2011

    • Author(s)
      Ryo Sudo, Kaoru Matsuo, Tomoya Komatsu, Mariko Ikeda, Toshihiro Mitaka, Kazuo Tanishita
    • Organizer
      International Symposium on Mechanobiology
    • Place of Presentation
      Shanghai, China
    • Year and Date
      2011-11-05
  • [Presentation] マイクロ流体デバイスを用いた三次元組織の再生2011

    • Author(s)
      須藤亮
    • Organizer
      東京大学マイクロ・ナノ多機能デバイス研究ネットワーク第3回シンポジウム
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2011-07-04
  • [Presentation] Microfluidic Hydrostatic Deposition Patterning for investigatinghepatocyte-biliary epithelial cell interactions2011

    • Author(s)
      Yuyang Lee
    • Organizer
      日本生体医工学会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都)
    • Year and Date
      2011-04-29

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi