• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

末梢動脈疾患(PAD)への包括的リハビリテーションの有効性の確立

Research Project

Project/Area Number 22650121
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

上月 正博  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70234698)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 修  東北大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (00361072)
森 信芳  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (50463790)
Keywordsリハビリテーション / 末梢動脈疾患 / 間歇性跛行 / 監視下運動療法
Research Abstract

間歇性跛行症状を有する中等症のPAD症例に対して、運動療法・薬物療法・食事療法・日常生活指導による包括的リハビリテーションを実施し、各種パラメータへの効果を検討した。介入前から行われている薬物療法は継続し、さらに栄養指導、生活習慣指導も運動療法に併せて東北大学病院で3ヶ月間実施した。トレッドミルによる監視下運動療法は、初めは傾斜12%、速度2.4km/時で行い、ややきつい程度の下肢疼痛が生じるまで歩かせた。この強度で10分以上歩けるようなら、次いで速度を3.2km/時とするか、傾斜を強くした。1回に行う歩行時間は合計30分以上で、頻度は日に1~2回行い、週3回以上実施した。治療開始時と終了時に、1)歩行能力、2)質問紙による障害・活動の評価、3)運動耐容能を検討した。3ヶ月後、最大歩行距離は有意に延長し、Peripheral Arterial Disease Walking Impairment Questionnaire(WIQ)の歩行距離と歩行速度、36-item Short-Form(SF-36)のphysical function(PF)は有意に改善した。最大歩行距離とSF-36間の関連を検討したところ、最大歩行距離の変化とrole physical(RP)、bodily pain(BP)、vitality(VT)、social functioning(SF)の変化が正の相関を示した。以上の結果から、PADへの包括的リハビリテーションは歩行能力の向上に伴い、QOLの改善をもたらす可能性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] 宮城県心筋梗塞対策協議会.急性心筋梗塞の心臓リハビリテーションの現状:宮城県心筋梗塞対策協議会による登録事業を背景に.2011

    • Author(s)
      坂田佳子, 伊藤修, 上月正博
    • Journal Title

      心臓リハビリテーション

      Volume: 16 Pages: 101-108

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 急性心筋梗塞回復期心臓リハビリテーションの現状:宮城県のリハビリテーション診療施設および診療所における実態調査.2011

    • Author(s)
      坂田佳子, 伊藤修, 渡邉裕志, 上月正博
    • Journal Title

      心臓リハビリテーション

      Volume: 16 Pages: 135-141

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi