• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

隣接した筋同士の連結は運動力学的、病態生理学的に影響しあうか?

Research Project

Project/Area Number 22650128
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

河上 敬介  名古屋大学, 医学部, 准教授 (60195047)

Keywords骨格筋 / 筋連結 / ラット / 張力 / リハビリテーション
Research Abstract

筋は、一般的に解剖学書に記載されている起始や停止以外に、隣接した筋にも付着し連結している。我々はこの連結が、大殿筋と大腿四頭筋(外側広筋)のような異なる関節運動を行う2筋間にも存在すること、この連結が互いの筋に運動学的影響を及ぼす可能性があることを明らかにした。しかしヒトによる研究では、この連結が運動力学的にどのくらいの影響を及ぼしあうのか、筋骨格系の病態にどのくらい関与するのかを定量的に明らかにするのは難しい。そこで、本研究の目的は実験動物を使って、この連結が接続する筋間に及ぼす影響を運動力学的に解析することである。さらに、連結した筋からの力学刺激が、病態生理学的現象に影響を及ぼすかを検証することである。昨年度は、ラット後肢の膝関節付近の連結部を実体顕微鏡下で剖出・観察し、ラットの浅殿筋と大腿二頭筋との間の連結を確認した。今年度は、未確認の前肢における筋連結を確認した。また、観察された連結を、ヒトの観察で判明している筋の連結様式の分類に照らし合わせて、直列型と並列型の分類を行った。その結果、ラットの前肢は後肢に比べてたくさんの筋間に連結が存在することが判明した。また、ラットの前肢の筋には、人と同様に並列型の連結が多数存在すること、ヒトでは観察されない上腕三頭筋と尺側手根屈筋との問の直列型の連結があることが明らかになった。本連結を用いることで、一方の筋の張力が他方の筋の張力にどのような影響を及ぼすかを運動力学的に調査することができると考える。よってこれらの成果は、運動器系、特に筋系の病態やその理学療法の解明に重要な基礎データとなる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

最終年度に行う、力学的検証のために必要な、ラットの解剖学的情報がおおむね収集できた。

Strategy for Future Research Activity

ラットの四肢の固定方法や装置を検討した後、連結が関与する力学的伝搬を定量的に評価する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 股関節の動きを肉眼解剖学的視点から考える2011

    • Author(s)
      河上敬介
    • Journal Title

      理学療法学

      Volume: 第38巻第8号 Pages: 611-612

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ラットの前肢における筋連結2011

    • Author(s)
      清島大資
    • Organizer
      第117回日本解剖学会総会・全国学術集会抄録号
    • Place of Presentation
      山梨大学甲府キャンパス(山梨県)(発表確定)
    • Year and Date
      2011-03-27

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi