• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

変形性膝関節症に対する運動療法の生物学的効果とバイオマーカーの開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22650130
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

沖田 実  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (50244091)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中野 治郎  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (20380834)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords変形性膝関節症 / 実験モデル / 関節炎 / 筋収縮運動 / 炎症 / 腫脹 / 痛覚閾値 / 慢性痛
Research Abstract

今年度は、ラット膝関節炎の発生直後から電気刺激を用いた筋収縮運動を行い、患部ならびに遠隔部におよぼす影響を検討した。実験デザインとしては、1)起炎剤である3%カラゲニン・カオリン混合液を右膝関節に注入し、関節炎を惹起させる関節炎群、2)関節炎の惹起後、右膝関節をギプスで不動化する不動群、3)関節炎の惹起後、低強度の筋収縮運動を実施する運動群、4)疑似処置として生理食塩水を右膝関節に注入する対照群 の4群を設定した。そして、運動群に対しては起炎剤投与翌日から大腿四頭筋を電気刺激し、筋収縮運動を誘発し、これを20分間(週6回)実施した。次に、各群に対しては起炎剤(生理食塩水)投与の前日から経時的に右側膝関節の腫脹と圧痛閾値ならびに遠隔部である足底の痛覚閾値を評価した。また、実験終了後は大腿直筋と関節組織を採取し、組織学的検索に供し、前者に関しては筋線維直径の計測も行った。結果、大腿直筋の筋線維直径は関節炎群と運動群の間に有意差は認められず、今回の筋収縮運動では筋肥大効果はないことが実証された。しかし、患部の腫脹や圧痛閾値、遠隔部の足底の痛覚閾値に関しては運動群が関節炎群や不動群より早期に改善を認め、逆に患部の運動を制限した不動群は自動運動が可能な関節炎群よりも患部や遠隔部の痛みが持続した。なお、関節組織の組織学的検索における炎症の評価結果については、関節炎群、不動群、運動群の間に顕著な差はなかった。以上のことから、関節炎発生直後から筋収縮運動を行うと、患部の炎症症状のみならず、遠隔部に生じる慢性痛の徴候を予防できる可能性が示唆され、これは筋肥大などによるバイオメカニカルな効果ではなく、運動そのものの生物学的効果に由来していると考えられた。一方、関節炎発生直後から運動を制限してしまうと慢性痛に発展する可能性が高いことも明らかとなり、臨床における過度の安静の問題点も明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 人工股関節全置換術前後の痛みの発生状況がT字杖歩行自立日数におよぼす影響2012

    • Author(s)
      石井 瞬
    • Journal Title

      慢性疼痛

      Volume: 31 Pages: 85-89

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ラット膝関節炎モデルに対する患部の不動ならびに低強度の筋収縮運動が痛みや腫脹におよぼす影響2013

    • Author(s)
      寺中 香, 近藤康隆, 片岡英樹, 佐々部陵,濱上陽平, 関野有紀, 坂本淳哉, 中野治郎, 沖田 実
    • Organizer
      第48回日本理学療法学術大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20130524-26
  • [Presentation] 理学療法士の立場から見た線維筋痛症2012

    • Author(s)
      沖田 実
    • Organizer
      日本線維筋痛症学会第4回学術集会
    • Place of Presentation
      長崎
    • Year and Date
      20120915-16
  • [Presentation] 末梢に対するペインリハビリテーション2012

    • Author(s)
      沖田 実
    • Organizer
      第17回日本ペインリハビリテーション学会学術大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20120908-09
  • [Presentation] Continuous passive motion during the early stages of arthritis reduces joint swelling and improves pain-related behavior in rats2012

    • Author(s)
      Kondo Yasutaka
    • Organizer
      14th World Congress on Pain
    • Place of Presentation
      Milan, Italy
    • Year and Date
      20120827-20120831
  • [Presentation] ラット膝関節炎モデルに対する持続的他動運動の早期介入が腫脹や痛みにおよぼす影響2012

    • Author(s)
      吉野孝明, 近藤康隆, 佐々部陵, 濱上陽平, 関野有紀, 坂本淳哉, 中野治郎, 沖田実
    • Organizer
      第47回日本理学療法学術大会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      20120525-27

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi