2010 Fiscal Year Annual Research Report
多軸性自転車クランクの製作とトレーニング効果の検証
Project/Area Number |
22650149
|
Research Institution | Tokyo Women's College of Physical Education |
Principal Investigator |
若山 章信 東京女子体育大学, 体育学部, 教授 (90310359)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高梨 雄太 東京女子体育大学, 体育学部, 助教 (90521485)
櫻田 淳也 東京女子体育短期大学, 保健体育学科, 准教授 (90287425)
|
Keywords | 自転車 / クランク / トレーニング / リハビリテーション |
Research Abstract |
自転車クランクに軸を増やす(多軸性クランク)ことで,歩行や走行のトレーニングやリハビリテーションが可能と仮定し,本来ペダルが接続される部分に,「自由回転分節」を試作し接続した.自転車クランク160mmに対し,自由回転分節は80mmであった.自由回転分節の多端にペダルを取り付けた.軸の数は(1)クランク軸,(2)クランク-自由回転分節軸,(3)ペダル軸の3つとなった. 次に,試作品について自転車エルゴメータでの実際の運動と,トレッドミルでの歩行・走行を行わせ,運動パターンの映像解析および筋電図分析を行った.被検者は,女子大学トライアスリート1名とし,大転子・膝関節・足関節・足尖部にマーカーを貼付し,側方ビデオ映像の2次元実長換算処理により各部位の移動軌跡と,下肢の主要な筋の筋電図を比較した.なお,エルゴメータの負荷は2kp,クランク回転速度は60rpmと120rpmとした.また,歩行は4km/h・20steps/min,走行は8km/h・180steps/minであった. 結果は,多軸性クランクとすることで,歩行や走行のような三角形に近い楕円軌道が観察され,筋電図も特にペダル引き上げ時が歩行・走行に近似した波形となった.ただし,自由回転分節が1本であったため,引き上げから踏み込みに至る部分で,「カラ打ち」などのギクシャクした動きとなった.下肢障害者のリハビリテーションを視野に入れれば,この点の改良が今後の課題である.
|