• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

筋肉における分岐鎖アミノ酸の生理機能の解明

Research Project

Project/Area Number 22650152
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

下村 吉治  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (30162738)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北浦 靖之  名古屋大学, 生命農学研究科, 助教 (90442954)
Keywords分岐鎖アミノ酸(BCAA) / 分岐鎖α-ケト酸脱水素酵素(BCKDH) / BCKDHキナーゼ / 筋肉 / コンディショナルBDK-KOマウス / BCAA不足 / ES細胞 / キメラマウス
Research Abstract

分岐鎖アミノ酸(branched-chain amino acids:BCAA)は、体タンパク質を構成する主要なアミノ酸としてだけでなく、筋タンパク質代謝の調節および血糖の組織への取り込みなどに機能していることが示唆されている。筋肉における遊離BCAAのこれらの生理機能を明確にするために、本研究では、BCAA分解の律速酵素である分岐鎖α-ケト酸脱水素酵素(branched-chainα-ketoacid dehydrogenase:BCKDH)複合体の特異的キナーゼ(BCKDHキナーゼ:BDK)の遺伝子を筋肉特異的に欠損(KO)させて、筋肉でBCAA分解を促進することにより遊離BCAAが不足したマウスを作製することを目的とした。
筋BDK-KOマウスの作製は、Cre-loxPシステムを用いて筋肉特異的に標的タンパク質を欠損させる方法を用いた。まず、EuMMCR(European Mouse Mutant Cell Repository)よりマウスBDKのエクソン9~11をloxPで挟み込んだターゲティングベクターを入手し、そのDNAを調製した後、NPO発生工学研究会(大阪大学微生物病研究所)にてES細胞(JM8A3N1、B6マウス由来)へそのベクターDNAの導入を行いキメラマウスを作製した。しかし、そのES細胞ではベクターDNAの生殖系列移行ができなかった。そこで、再度別のES細胞(EGR-G101、B6マウス由来)へのベクターDNAの導入を行い、相同組換えを起こしたES細胞クローンを選別した後、NPO発生工学研究会にてES細胞を胚盤胞期胚に注入し仮親の子宮に移植することによりキメラマウスを作成した。現在、このキメラマウスが入手できたところである。

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi