• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

光学的イメージング法の導入による高血圧発症メカニズムの解析の新展開

Research Project

Project/Area Number 22650165
Research InstitutionKanto Gakuin University

Principal Investigator

佐藤 容子  関東学院大学, 人間環境学部, 教授 (70251501)

Keywords高血圧 / 循環中枢 / 光学的計測 / 膜電位感受性色素 / 機能構築 / ラット胚
Research Abstract

高血圧症発症の要因のひとつとして、循環器系の神経性調節機能の異常、すなわち循環中枢の関与が重要視されている。しかしながら、循環中枢に関するこれまでの研究は、脳内における解剖学的な位置の同定や、単一神経細胞からの記録にとどまっており、機能的なシステムとしての実体は、正常な個体においてさえいまなおblack boxのまま残されている。本研究は、光学的イメージング法を適用し、個体発生過程の正常ラットと病態モデルラット(自然発症高血圧ラットなど)の循環中枢の機能応答特性を比較して、高血圧症発症のメカニズムについて、循環調節機能の破綻という新観点から検証を行うことを目指す。
本年度は、主として正常ラット胎仔を用い、迷走神経を介した入力・出力系をターゲットとして、循環中枢神経回路網の機能的構築過程とその応答特性について解析を行った。胎生12日~16日のラット胎仔から、迷走神経をつけた脳幹インタクト標本、スライス標本を作製し、膜電位感受性色素NK2761で染色して、吸引電極による迷走神経刺激に対する脳幹内応答のイメージングを行った。光学的シグナルの波形の解析から、迷走神経に関連した運動核(迷走神経背側運動核)、感覚核(孤束核)を同定し、シグナルの定量的マッピングにより、各々の核の機能的構築を明らかにした。孤束核における興奮性シナプス伝達機能は、グルタミン酸依存性で、胎生15日から発現したが、外液Mg^<2+>を除去すると胎生14日でも観察することができ、NMDA型グルタミン酸受容体を介した潜在的シナプスが、この発生段階ですでに形成されていることが明らかとなった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The embryonic brain and development of vagal pathways.2011

    • Author(s)
      Momose-Sato, Y., Sato, K.
    • Journal Title

      Respiratory Physiology and Neurobiology

      Volume: (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Book] Membrane Potential Imaging in the Nervous System : Methods and Applications.2011

    • Author(s)
      Momose-Sato, Y., et al.
    • Total Pages
      83-96
    • Publisher
      Springer-Verlag
  • [Remarks]

    • URL

      http://square.umin.ac.jp/optical/

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi