• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

ニュートリゲノミクス解析に基づく分子食育学の研究基盤の確立

Research Project

Project/Area Number 22650181
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

竹谷 豊  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (30263825)

Keywordsリン / 栄養学 / 食品 / 循環器疾患 / 食育 / 遺伝因子 / 生活習慣病
Research Abstract

食習慣・食行動が生活習慣病発症に及ぼす影響を科学的に明らかにすることは、食育を効果的に実践する上で必要な理論構築と新たな教育手法の開発に必須である。しかしながら、このような影響は個人差に左右されることから、従来の方法では評価が困難である。本研究では、疾患感受性遺伝子の同定に用いられる遺伝統計学的手法であるゲノムワイド解析を食行動感受性遺伝子の同定に応用し、生活習慣病の原因となる食習慣や食行動の受けやすさを規定する遺伝子を同定するとともに、これらの食習慣・食行動を規定する遺伝子の同定に挑戦しようとする取り組みである。本年度は、前年に引き続き明らかな動脈硬化性疾患の既往歴がなく、喫煙やアルコール依存症などの経歴のない健常者を対象にインフォームドコンセントを実施し、同意の得られた被験者を対象にリン負荷に対する血清マーカーおよび血管内皮機能検査の変動について検討を行った。その結果、リンの摂取量が同じでも、食後2時間の血清リン濃度が上昇しやすい人ほど、血管内皮機能の低下割合が大きいことを見いだした。これらの結果は、ごく最近になりゲノムワイド解析により血清リン濃度を規定する遺伝子多型が明らかにされたように、食事摂取と血清マーカーおよび血管内皮機能との関連を明らかにする上で、今回用いたリン負荷試験の手法が個人差を解析する上で有用な手法となることを示している。今回のような食事を活用することで、血管保護あるいは血管侵襲的に作動する食品成分・栄養成分の同定、さらには遺伝的背景を組み合わせた評価手法を行うことが可能となることが示唆された。このような手法を応用させていくことで、個人に適した食事指導・食育を進めていくことが可能になると考えられた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] Elevated Extracellular Phosphate Levels Down-Regulate Both Akt and AMP-Dependent Kinase in Endothelial Cells2011

    • Author(s)
      Yutaka Taketani, et al
    • Organizer
      American Society of Nephrology, Kidney Week 2011
    • Place of Presentation
      Philadelphia, PA, USA
    • Year and Date
      20111110-20111113
  • [Presentation] 慢性腎臓病における高リン血症と心血管疾患2011

    • Author(s)
      竹谷豊, 他
    • Organizer
      第41回日本腎臓学会西部学術集会
    • Place of Presentation
      徳島市(あわぎんホール)(ワークショップ)(招待講演)
    • Year and Date
      20110930-20111001
  • [Presentation] リン代謝恒常性の破綻と血管疾患2011

    • Author(s)
      竹谷豊
    • Organizer
      第50回日本栄養・食糧学会近畿支部大会
    • Place of Presentation
      奈良市(近畿大学)(シンポジウム)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-15

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi