2010 Fiscal Year Annual Research Report
GPCRを介する食物繊維によるメタボリック症候群抑制仮説の検証
Project/Area Number |
22650183
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
佐伯 茂 大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 准教授 (60211926)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福村 智恵 大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 講師 (80336792)
|
Keywords | GPCR / 食物繊維 |
Research Abstract |
2004年、テキサス大学サウスウェスタン医学センターの柳沢正史らは、Gタンパク質共役型レセプター(GPCR : G-protein coupled receptor)の一つであるGPCR41のリガンドが驚くべきことに短鎖脂肪酸であり、脂肪細胞株や脂肪組織由来の初代培養細胞において、短鎖脂肪酸がGPCR41に結合してレプチンの発現を亢進させることを発見した。この発見は、食物繊維が有するメタボリック症候群抑制作用の分子機構を解明する強力な手掛であると考えられ、私達は、"難消化性である食物繊維は、消化管下部において腸内細菌によって資化されて短鎖脂肪酸を産生し、腸管から吸収された短鎖脂肪酸がGPCR41に結合するとレプチン遺伝子の転写を促進してレプチン産生を亢進させ、食物繊維による一連のメタボリック症候群抑制作用が発現する"、と推論した。本研究の目的は、上記の仮説を検証することである。飼料摂取量は、5%セルロース含有高CHOL飼料では低下しなかったが、5%ペクチン含有高CHOL飼料で有意に低下した。脂肪組織のleptin遺伝子の発現量は、有意差は無いものの5%セルロース含有高CHOL飼料で低下し、5%ペクチン含有高CHOL飼料では増加した。
|