• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

社会構築主義的能力観に基づく新しい形成的教育評価手法の研究

Research Project

Project/Area Number 22650208
Research InstitutionThe Open University of Japan

Principal Investigator

加藤 浩  放送大学, ICT活用・遠隔教育センター, 教授 (80332146)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山下 淳  筑波大学, システム情報工学研究科, 講師 (80345157)
鈴木 栄幸  茨城大学, 人文学部, 教授 (20323199)
永井 正洋  首都大学東京, 大学教育センター, 教授 (40387478)
葛岡 英明  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 教授 (10241796)
久保田 善彦  上越教育大学, 大学院・教育研究科, 准教授 (90432103)
Keywords教育工学 / 分散協調教育システム / 教育評価 / 協調学習 / 形成的評価 / 社会構築主義 / 知識社会学 / 認識論
Research Abstract

本年度実施した項目は以下の通りである.
1)Sounding Boardシステムの改良(ハードウェア)
2)評価端末(PDA)におけるユーザビリティの検討
3)評価実験
4)来年度実施する実験の計画立案
1)については、2つのシステムを開発した。一つは、参加者が着用するバッジ本体に評価情報を表示するシステム、もう一つはグループディスカッション全体をビデオカメラで撮影し、その画像を全員から見える場所に表示しつつ、評価内容を重畳して表示する方式である。いずれの方式も評価データがサーバに登録され次第即座にその内容を表示する必要があるが、十分な処理速度が確保できていることがわかった。これらのシステムが相互評価においてどのように寄与しているかについては、来年度の実験で検証する。
2)については、従来から研究されているPDAの片手操作や歩きながらの操作に関する研究を参考に、PDAからの入力を片手で行えるシステムを設計し、ユーザビリティ評価を実施した。具体的には、PDAの液晶をタッチする親指を自然に動かせる範囲をシステム利用時に登録させることで、その範囲内に評価対象のアイコンや、評価内容のボタンを表示した。システムの評価には、二重刺激課題法を用いた。統制群を従来の表示方法、実験群を今回作成した表示方法としてパフォーマンス評価を行った結果今回開発した表示方法の方が有意に早い速度で、かつ正確に入力できることが分かった。

  • Research Products

    (20 results)

All 2011 2010

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (13 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 教育実習生の学習指導案作成訓練へのマンガ表現法の適用2010

    • Author(s)
      鈴木栄幸, 望月俊男, 久保田善彦
    • Journal Title

      科学教育研究

      Pages: 177-188

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] プロダクトデザイナーに求められる能力およびその成長プロセス2010

    • Author(s)
      林海福, 加藤浩
    • Journal Title

      デザイン学研究

      Volume: 57(2) Pages: 67-74

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大学情報教育のブレンディッドラーニング環境におけるeラーニングシステムを用いたフィードバックの効果2010

    • Author(s)
      北澤武, 永井正洋, 上野淳
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 34(1) Pages: 55-66

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 運勢ライン法とインタビューに見る新任保育者の満足度の変容に関する一考察2010

    • Author(s)
      久保田善彦, 倉田優子
    • Journal Title

      臨床教科教育学会誌

      Volume: 10(1) Pages: 19-27

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 観察・実験におけるメディアを活用した情報の共有と思考の深まり2010

    • Author(s)
      久保田善彦
    • Journal Title

      理科の教育

      Volume: 59 Pages: 9-12

  • [Presentation] Effectiveness of collaborative learning using the digital pen and the mind-map2011

    • Author(s)
      Matsunami, N., Nagai, M., Kiya, H.
    • Organizer
      Global Learn 2011
    • Place of Presentation
      Melbourne, Australia
    • Year and Date
      2011-03-28
  • [Presentation] Understanding the Features of Digital Pen Use in Initial Introductory Lessons2010

    • Author(s)
      Nagai, M., Kitazawa, T., Kiya, H.
    • Organizer
      ICCE 2010
    • Place of Presentation
      Putrajaya, Malaysia
    • Year and Date
      2010-12-03
  • [Presentation] デザイン教育の特徴を取り入れたProject-Based Learning支援システムの評価2010

    • Author(s)
      八重樫文, 小野純平, 望月俊男, 西森年寿, 加藤浩, 常松晃
    • Organizer
      日本教育工学会第26回全国大会
    • Place of Presentation
      金城学院大学(名古屋)
    • Year and Date
      2010-09-20
  • [Presentation] デジタルペンとマインドマップを用いた協調学習の有効性:expert参加の有無に着目して2010

    • Author(s)
      松波紀幸, 永井正洋, 貴家仁志
    • Organizer
      日本教育工学会第26回全国大会
    • Place of Presentation
      金城学院大学(名古屋)
    • Year and Date
      2010-09-20
  • [Presentation] ブレンディッドラーニング環境におけるフィードバックの内容の違いが教員評価と授業満足度に与える影響2010

    • Author(s)
      北澤武, 永井正洋, 上野淳
    • Organizer
      日本教育工学会第26回全国大会
    • Place of Presentation
      金城学院大学(名古屋)
    • Year and Date
      2010-09-18
  • [Presentation] 共感的思考能力育成におけるマンガ表現法の可能性2010

    • Author(s)
      鈴木栄幸, 加藤浩
    • Organizer
      日本科学教育学会年会論文集
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2010-09-12
  • [Presentation] 創発的分業支援システムにおける内部リソース間のリンクや外部リソースとのリンクによる知識構築2010

    • Author(s)
      舟生日出男, 鈴木栄幸, 久保田善彦, 加藤浩
    • Organizer
      日本科学教育学会年会論文集
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2010-09-11
  • [Presentation] Effects of feedback systems in blended learning environments : focus on Student satisfaction in Information Technology Education courses2010

    • Author(s)
      Kitazawa, T., Nagai, M.Ueno, J.
    • Organizer
      IADIS e-Learning 2010
    • Place of Presentation
      Freiburg, Germany
    • Year and Date
      2010-07-28
  • [Presentation] The Change of Required Competences for Product Designer : From novice to professional2010

    • Author(s)
      Lin, H., Kato, H.
    • Organizer
      ED-MEDIA 2010
    • Place of Presentation
      Toronto, Canada
    • Year and Date
      2010-06-29
  • [Presentation] A Manga-based Approach to Enhance Multivoiced Reflection of Student Teachers in Revising Lesson Plans2010

    • Author(s)
      Suzuki, H., Mochizuki, T., Kubota, Y.
    • Organizer
      ED-MEDIA 2010
    • Place of Presentation
      Toronto, Canada
    • Year and Date
      2010-06-29
  • [Presentation] LiveScreenBoard : Development and Experimental Evaluation of Personal Desktop Sharing Tool for Emergent Division of Labor.2010

    • Author(s)
      Mochizuki, T., Oura, H., Yaegashi, K., Nishimori, T.Kato, H
    • Organizer
      ED-MEDIA 2010
    • Place of Presentation
      Toronto, Canada
    • Year and Date
      2010-06-29
  • [Presentation] マンガ表現法による振り返りが教育実習生の指導案改善に与える効果2010

    • Author(s)
      鈴木栄幸, 望月俊男, 久保田善彦
    • Organizer
      教育工学会研究報告集
    • Place of Presentation
      北海道教育大学旭川校
    • Year and Date
      2010-05-15
  • [Presentation] 知識の多様な外化表現と創発的分業による協同的な知識構築2010

    • Author(s)
      舟生日出男, 加藤誠, 久保田善彦, 鈴木栄幸, 加藤浩
    • Organizer
      教育工学会研究報告集
    • Place of Presentation
      北海道教育大学旭川校
    • Year and Date
      2010-05-15
  • [Book] Handbook Research on Methods and Techniques for Studying Virtual Communities : Paradigms and Phenomena2011

    • Author(s)
      T.Mochizuki, K.Yaegashi, H.Kato, T.Nishimori, Y.Nagamori, S.Fujita
    • Total Pages
      381-393
    • Publisher
      Information Science Publishing
  • [Book] 電子黒板・デジタル教材 活用事例集2011

    • Author(s)
      永井正洋
    • Total Pages
      172-178
    • Publisher
      教育開発研究所

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi