• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

海洋における二酸化炭素吸収変動量の高確度決定法の開発

Research Project

Project/Area Number 22651002
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

渡辺 豊  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 准教授 (90333640)

Keywords化学海洋学 / 海洋大気物質循環
Research Abstract

H23年度は以下の項目を実施した。
1)基本原理の評価
北太平洋亜寒帯海域の定点観測点KNOT(44N,155E)で、これまでに蓄積してきたC-13データセットを基本原理に導入し人為起源二酸化炭素吸収速度ならびに気候変動由来の二酸化炭素変動速度を求めるとともに、その他の方法から求められた値と比較し、本申請の基本原理の妥当性について評価した。その結果、その他の方法と本申請基本原理は良く一致し、本申請基本原理が妥当であるとともに、その他の方法に比べてより高精度で簡易に人為起源二酸化炭素吸収速度を求めることが出来ることを確認した。この一部はH22年度に学術論文として公表した。本年度は、東部北太平洋の定点観測点に対して本基本原理を適用し、空間的な見積りの変動があるか評価した。その結果、本基本原理は少なくとも北太平洋スケールでは妥当な原理であることを確認した。
2)溶存気体高頻度採水用システムの開発と実証試験
H22年度に開発した溶存気体高頻度採水用システムを用いて、6月に北大・おしょろ丸による日本海ならびにオホーツク海におけるデータ取得を試みた。観測船平巡航速度10ノットで、気泡の混入なく深度20m前後からのDIC、C-13、DOなどの連続採水を行った。また、東部北太平洋への表面採水取得へも2011年10月から2012年3月の間、JAMSTEC白鳳丸に搭載し現場投入し、DIC、C-13、DOなどのデータ取得を行った。現在、これらのデータを分析中であり、分析後すみやかに本研究で得られた基本原理に導入し、北太平洋のその他のデータ群と比較することで、人為起源二酸化炭素吸収速度ならびに気候変動由来の二酸化炭素変動速度を評価する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Relationship between sinking organirc matter and minerals in the shallow zone of the western subarctic Pacific2011

    • Author(s)
      Shigemitsu, M., Watanabe, Y.W., et al.
    • Journal Title

      Jouranl of Oceanography

      Volume: 66 Pages: 697-708

    • DOI

      10.1007/s10872-010-0057-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] オホーツク海と太平洋をつなぐ物質循環-潮汐混合のインパクト2011

    • Author(s)
      渡辺豊
    • Journal Title

      月刊海洋

      Volume: 43 Pages: 662-667

  • [Book] 地球と宇宙の化学事典:海の物質循環

    • Author(s)
      渡辺豊(分担執筆)
    • Publisher
      朝倉書店(印刷中)(掲載確定)

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi