• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

DNAを鋳型に利用した金ナノコイルおよび2重らせん構造の金ナノワイヤーの創製

Research Project

Project/Area Number 22651035
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

河合 武司  東京理科大学, 工学部, 教授 (10224718)

Keywords金 / ナノワイヤー / らせん構造 / テンプレート
Research Abstract

新規両親媒性化合物の長鎖アミドアミン誘導体(C18AA)をソフトテンプレートに利用すると、金の(111)面が選択的に成長した幅数nmの直線状Auナノワイヤーの合成を我々は見出した。ナノワイヤーに関して、次のチャレンジングな課題は形態・形状などの二次構造制御である。本研究の目標は、DNAとハイブリッド化することによって、コイル状(ラセン状)のナノワイヤーの作製である。これを達成するためには、昨年度は金ナノワイヤーを水相に移動させる方法の確立と、DNAと親和性を付与するための金ナノワイヤーの表面修飾法の確立について検討したが、本年度は、C18AAがトルエン中でらせん構造を形成することがわかったので、金ナノワイヤーのらせん構造を作製するのにDNAではなく、C18AAのらせん構造の利用について検討することとした。
C18AAをトルエンに加熱溶解した後、ゆっくり冷却すると、厚みが数nm、幅が数十nmのリボン状らせん会合体が形成することがわかった。この会合体のらせんピッチは、C18AA濃度とともに増大し、150~300nmの範囲で制御できることがわかった。また、同時に幅も25nm~50nmに増大した。興味深いことに、有機化合物で被覆した金ナノ粒子を共存させると、リボン状会合体の両サイドに金ナノ粒子が1次元配列し、金ナノ粒子の一次元らせん構造の生成することがわかった。C18AAより炭化水素鎖が短いC14AAおよびC16AAでも同様の構造物が得られることもわかった。したがって、リボン状会合体に金ナノ粒子の代わりに、金ナノ粒子を作用させれば、螺旋状の金ナノワイヤーが容易に作製できる可能性があることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

金ナノ粒子の一次元らせん構造を新規界面活性剤をテンプレートに用いることにより作製できることを証明した。また、金ナノワイヤーを形態を維持した状態で有機相から水相に相間移動させる方法も確立している。したがって、目標の金ナノワイヤーのらせん構造体は、両方法をうまくコンビネーションさせれば達成できる状況にある。

Strategy for Future Research Activity

C18AAが形成するリボン状らせん会合体をテンプレートにして、金ナノワイヤーのらせん構造を作製する。さらに、らせん構造のピッチ等の制御についても検討する。DNAと金ナノ粒子のハイブリッド化とらせん構造形成についても検討する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Reversible Dispersion and Agrregation of Ag2S Nanoparticles Capped with Azobenzene-Derivatized Alkanethiols2012

    • Author(s)
      T.Ishisone, H.Endo, T.Kawai
    • Journal Title

      Journal of Nanoscience Nanotechnology

      Volume: 12 Pages: 648-655

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fabrication of Metal Half-Shells Using Colloidal Particle Monolayer and Their Application in Surface-Enhanced Raman Scattering2012

    • Author(s)
      Y.Taniguchi, H.Endo, T.Kawai
    • Journal Title

      Journal of Nanoscience Nanotechnology

      Volume: 12 Pages: 451-457

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 長鎖アミドアミン誘導体をソフトテンプレートに用いたロッド状PEDOTの作製2012

    • Author(s)
      萩原優・遠藤洋史・河合武司
    • Organizer
      日本化学会第92回春季年会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
    • Year and Date
      2012-03-26
  • [Presentation] バイオミメティック系微細リンクル加工技術を基盤とした多機能型フィルムの開発2012

    • Author(s)
      遠藤洋史・田村眞弘・前田泉・飯島貴之・河合武司
    • Organizer
      日本化学会第92回春季年会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
    • Year and Date
      2012-03-26
  • [Presentation] アゾベンゼン誘導体保護基による銀ナノ粒子の可逆的な光分散・凝集の制御2012

    • Author(s)
      辻真輝・遠藤洋史・河合武司
    • Organizer
      日本化学会第92回春季年会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
    • Year and Date
      2012-03-26
  • [Presentation] 長鎖アミドアミン誘導体によるニューロン状およびデンドリマー状金ナノワイヤーの合成2012

    • Author(s)
      戸村芳郎・森田くらら・遠藤洋史・河合武司
    • Organizer
      日本化学会第92回春季年会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
    • Year and Date
      2012-03-26
  • [Presentation] 動的微細リンクル加工による超撥水・高付着性ユビキタスフィルムの作製2012

    • Author(s)
      前田泉・田村眞弘・遠藤洋史・河合武司
    • Organizer
      日本化学会第92回春季年会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
    • Year and Date
      2012-03-26
  • [Presentation] グラフェン被覆コロイド粒子の集積制御と機能化2012

    • Author(s)
      河野和正・遠藤洋史・河合武司
    • Organizer
      日本化学会第92回春季年会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
    • Year and Date
      2012-03-26
  • [Presentation] 長鎖アミドアミン誘導体を用いた伸長型ミセルの形成と粘弾性転移2012

    • Author(s)
      森田くらら・菊地葵・伊村芳郎・遠藤洋史・河合武司
    • Organizer
      日本化学会第92回春季年会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
    • Year and Date
      2012-03-26

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi