2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22651059
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
道奥 康治 神戸大学, 工学研究科, 教授 (40127303)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮本 仁志 神戸大学, 工学研究科, 准教授 (50283867)
|
Keywords | 地理・地形情報 / 自然共生型流域圏 / 河川地形則 / 道路ネットワーク / 国土数値情報 / 国土軸の再生 / 水資源量 / 社会経済活動 |
Research Abstract |
流域の環境容量を特徴づける説明変数として河川ネットワークの地形・地理情報に基づく位数・マグニチュードを利用する.一方,国土数値情報や国土数値地図から道路ネットワーク構造を抽出し,社会経済活動の特性を分析した.河川と道路のネットワーク間の幾何学的相似性を相関係数によって定量評価し,社会活動と流域の環境容量との整合・乖離性を「自然共生度」として分析した.東西方向数km四方の検索ウィンドウを設定してこれを四方位に移動させながら両ネットワークの相互相関係数を算出した. 揖保川水系では地方道・町道までを含む道路の詳細情報を用いて,自然共生度の流域内分布を明らかにした.一方,全国の一級水系を対象に,国土数値情報から得られる情報の範囲内で自然共生度を求め,土地利用や人口との相関性について流域間で比較した. 別途,水資源量を規定する集水面積則の理論的普遍化,地質・降水分布を考慮したリンク・マグニチュードによる河川流量あるいは物理的環境因子としての河川水温の推定モデルを定式化した.社会経済活動に関する一次因子の抽出は完了したが,当初予定していた生産高,資源・エネルギー消費量,水圏・気圏への環境負荷など社会経済活動の二次的因子の分析にまでは至っていない. 本年度の検討を通して得られた成果と課題を整理し,次年度においては,試験流域を設定して流域圏における営為活動の可視化を図る.これにより,自然共生型流域圏を目標設定と再生戦略の概念を提示する.
|