• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

西田哲学・田邊哲学のテキスト生成研究

Research Project

Project/Area Number 22652008
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

林 晋  京都大学, 文学研究科, 教授 (40156443)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 出口 康夫  京都大学, 文学研究科, 准教授 (20314073)
藤田 正勝  京都大学, 文学研究科, 教授 (90165390)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords京都学派の哲学 / WEBアーカイブ / テキスト生成研究
Research Abstract

京都学派アーカイブを2012年11月11日より正式公開開始した。予定より大幅に遅れたものの、その分、当初予定していなかった多くの機能を盛り込むことができた。新聞発表を行ったところ、全国紙すべてと多くの地方紙、英字新聞や、WEBメディアなどに同アーカイブの記事が掲載され、それによTwitterなどで若手研究者よりの反響が大きく、西田・田辺以外の京都学派に拡大を希望するという意見が相当数みられた。
学術的研究の成果としては、次の2点が重要である。
林による、昭和9年の田辺元の講義録の分析がさらに進み、これに現れる矢印の図が物理学者フォークトによる今は廃れて使われることがないテンソル記号であり、それが種の論理の理論前年に「哲学通論」で発表された絶対弁証法の思想と関連づけられていると見られること、また、それが種の論理の着想直後でただし理論が形成された夏休み前であることなどが判明した。さらに、これにヒントを得て、出版物による研究が進み、雑誌哲学研究昭和9年1月号掲載の田辺の学生佐藤省三のテンソル理論を用いた自然哲学(ヘルマン・コーエンの微分の哲学の多次元版との位置づけ)が、種の論理の自然科学的モデルに決定的に役割を果たしていることがテキストの分析により明らかとなった。また、このことから、著名かつ悪名高い田辺の切断概念の「発生の歴史」を明らかにできる手がかりができた。これについては研究を継続中である。
また、藤田はその西田・田辺講演において、数年来、講義などでは言及してきた、田辺からの西田への影響という従来全くと言って良いほど無視されていた影響関係を、詳細なテキスト分析により明らかにし、田辺からの本質的影響が始まる時期までもを解明した。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2012 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 澤口昭聿・中沢新一の多様体哲学について―田辺哲学テキスト生成研究の試み(二)―2012

    • Author(s)
      林晋
    • Journal Title

      日本哲学史研究

      Volume: 9 Pages: 23-74

  • [Presentation] 田辺元の生涯と思想――田辺元先生没後五十年を記念して――

    • Author(s)
      藤田正勝
    • Organizer
      西田・田辺記念講演会
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Remarks] 京都学派アーカイブ

    • URL

      http://www.kyoto-gakuha.info

  • [Remarks] 西田幾多郎の直筆原稿を閲覧・検索できる京都学派アーカイブを公開

    • URL

      http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/121113_1.htm

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi