• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

芸術の社会機能

Research Project

Project/Area Number 22652013
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

堀田 真紀子  北海道大学, 大学院・サティア・コミュニケーション研究院, 准教授 (90261346)

Keywords芸術 / 草の根政治 / 公共的領域 / サンフランシスコ / 対抗文化 / ストリート・カルチャー / 環境運動 / コミュニティ・エンパワーメント
Research Abstract

サンフランシスコ(以下SFと略)の対抗文化コミュニティ(以下ACCと略)における芸術生産・受容力を調査するために、4月~2月まで、文献、インターネットで資料調査をし、関連組織、人物をリストアップ。中でもそのあらゆる活動と関連するChris Carlsson、及び彼が紹介してくれたACCの他のキーパーソンと現地調査前から電子メール交換を続け、SFのACCコミュニティの現状把握を深めた。最終的に7人2組織にインタビューや参与観察の予約を取ったうえで3月、現地調査に臨んだ。毎回2時間ほどにおよび、録画、録音も行ったインタビュー相手はCarlssonのほか、そのカーニヴァレスクな選挙キャンペーンがSFのACC成立め契機となった2003年の市長候補者Matt Gonzalez、この選挙戦の後、ACCの流れを受け継ぎ一体感をピークに高めた2010年のSFストリートカルチャーの復興運動、Sidewalks for People(決めた日時に、一斉に歩道でさまざまな文化イベントを街じゅうで行い、その様子をビデオに入れてグーグルマップを使ってウェブで公表する)の中心人物Andy Blue、公共スペースを大企業の広告から、人々のエンパワーメントのために取り戻すためのポスターやバナーをつくっているSF Print Collectiveの芸街家たちなど。それぞれのACC内での役回りは多岐に及ぶが、共通点として、公共領域Public Sphereの人々の手による再構築を目指していること、芸術的な表現衝動と関連づけることで、草の根政治運動を一種の「祝祭」として再定義しようとしていることが分かった。ACCにみられるこの芸術とアクティビズムの混成と。強い絆で結ばれながら多様性へと開かれたコミュニティのあり方は、SFの対抗文化の歴史の上にありながら、脱産業化、情報化、ネットワーク社会といった時代の変化の先鋭的な現象といえる。とはいえリアルタイム、ローカルな運動なので文献などまだ皆無。草分け的な研究になりそうである。帰国後、データー分析しながら、そこに私たちの社会が向かうべき方向や、時代に即し、人々の切実な政治的参加衝動に根差した芸術・文化振興のあり方を読み取っていった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 地域固有の芸術を、持続可能に発信し続けるために必要なもの-札幌の現代芸術を中心にして-2010

    • Author(s)
      堀田真紀子・大井敏恭
    • Journal Title

      北翔大学北方圏学術情報センター年報

      Volume: 2 Pages: 23-39

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 草の根文化とは何か?2010

    • Author(s)
      堀田真紀子
    • Organizer
      北海道大学大学院国際広報メディア観光学院主催シンポジウム「地域発・草の根文化の時代」
    • Place of Presentation
      北大遠友学舎(10/30)北海道大学東京オフィス(11/6)
    • Year and Date
      20101030-20101106
  • [Remarks] (地域発・草の根文化の時代)

    • URL

      http://kusanone.gsimc.us/

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi