2010 Fiscal Year Annual Research Report
予断のあるケースにおいて良質な裁判員裁判を行うための話し合い技法の研究
Project/Area Number |
22653008
|
Research Institution | Yamaguchi Prefectural University |
Principal Investigator |
甲原 定房 山口県立大学, 共通教育機構, 准教授 (20225387)
|
Keywords | 刑事訴訟法 / 裁判員裁判 / 話し合い技法 / 隠れたプロフィール |
Research Abstract |
本研究は,集団による問題解決である裁判員裁判において,メンバー(裁判員)の予断,偏見を乗り越え,適切な判断,判決に至るには,どのような方策をとれば良いのかについて実験社会心理学的視点からの実証的検討を行い,提言を試みるものである。 具体的にはメンバーが持つ予断,偏見といった初期選好や偏った情報分布が正しい問題解決を妨げる「隠れたプロフィール」課題を小集団で解決する実験場面を設定し,社会心理学・教育心理学分野で採用されている「話し合い技法」を導入することで,判決(集団決定)に肯定的効果が発生するか否かについて実験的検討を行う。 平成22年度は,研究の第一段階として,話し合い技法の一つである「ラウンドロビン」法を導入し,「隠れたプロフィール」型の裁判課題を,大学生を対象にして実施した。「ラウンドロビン」法とは,話し合い集団のメンバーに言話し合いへの平等な参加をもたらし,情報の共有を促進することを目的とした技法である。実際の技法としてはメンバーの発言する順序を指定し,この順序を守り一定時間,話し合いを進行するものである。実験計画は「ラウンドロヒン」法を使用させた実験群と特に話し合い技法に関する教示のない「統制群」の比較となる。 平成22年度,実験を実施したところ,男女大学生124名の参加が得られ,実験データを収集することができた。 しかしながら、計画した実験計画に十分なサンプルの大きさを確保することは単年度のみでは不可能であるため,本研究の実験を23年度にも再び実施することとする。 平成22年度には,新たにデータマイニング用の統計アプリケーションの導入を行ったところであり,問題解決に成功するケース・失敗するケースそれぞれについて,話し合いの結果,個人の私的意見にどのような効果が発生するのか,典型的なパターンはあるのかなどについて23年度以降,検証する段階にある。
|