• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

知的障害者のデス・エデュケーションの可能性

Research Project

Project/Area Number 22653070
Research InstitutionKyoto Bunkyo Junior College

Principal Investigator

張 貞京  京都文教短期大学, 幼児教育学科, 講師 (50551975)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石野 美也子  京都文教短期大学, 幼児教育学科, 講師 (50418597)
Keywords知的障害 / 老い / 死 / 不安 / デス・エデュケーション / 学習
Research Abstract

本研究の目的は知的障害者が自分と身近な人の老いや死を意識し不安を感じていることを本人の語りから明らかにし、当事者としてそれらと向き合うための心理・社会的援助の方法および内容をデス・エデュケーションとして構築することである。2010年度は知的障害者へのインタビューを実施しつつ、A施設の取り組みを明らかにした。また、先行研究の検索より、知的障害者のためのデス・エデュケーション構築の必要性について明らかにした。老いや死への不安を感じる人は10年前より増えており、「歩けなくなる」、「仕事できなくなる」などを理由として挙げている。その一方で、「運動したい」、「仕事続けたい」、「仕方がない」などと老いとの付き合い方を探り、「誰でも」、「神様が決める」、「生まれ変わる」といった自然な流れとして死を受け止めようとする語りがみられた。それらと関連して、「○○さんから言われた」と語る人が複数おり、家族、友達、職員などの言葉かけが影響を与えていることが分かった。これは、日々の生活の中での肯定的に語り合える人との関係の重要性を示唆している。そのような関係を可能にするA施設は、(1)老いや死にたいする学習以前に日常的な施設内の学習機会が用意されている、(2)相談員による不安を語る機会がある、(3)様々なクラブ活動がある中で、お経クラブという活動を通して亡くなった人を供養する、など、不安や疑問と向き合える取り組みがなされていたことで、共感し確認し合える関係性が築かれていたためと考えられる。先行研究の検索においては、知的障害者の生涯学習の必要性に触れたものはあるが、老年期の生涯学習については報告されていない。A施設の取り組みは施設内の学習として限定されており、意識的に取り組む施設だから可能だといえる。他施設や地域に暮らす知的障害者が老いや死の不安と付き合っていけるようデス・エデュケーションの体系化をさらに検討していく必要性がある。

  • Research Products

    (4 results)

All 2010

All Journal Article (2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 知的障害者のデス・エデュケーションに関する一考察-実践と研究の必要性を探る-2010

    • Author(s)
      張貞京・石野美也子
    • Journal Title

      京都文教短期大学 研究紀要

      Volume: 第49集 Pages: 144-150

  • [Journal Article] 知的障害者のデス・エデュケーション構築の試み2010

    • Author(s)
      石野美也子・張貞京
    • Journal Title

      京都文教短期大学 研究紀要

      Volume: 第49集 Pages: 67-74

  • [Presentation] 知的障害者のデス・エデュケーション構築への試み-実践の思想的背景を探る-2010

    • Author(s)
      石野美也子、張貞京
    • Organizer
      日本社会福祉学会
    • Place of Presentation
      日本福祉大学
    • Year and Date
      2010-10-10
  • [Presentation] 知的障害者のデス・エデュケーション構築の試み-老いや死への不安をどのように支援するか-2010

    • Author(s)
      張貞京、石野美也子
    • Organizer
      日本応用心理学会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2010-09-12

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi