• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

教員養成大学における特別支援教育関連授業の実践的構築

Research Project

Project/Area Number 22653118
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

滝口 圭子  三重大学, 教育学部, 准教授 (60368793)

Keywords特別支援教育 / 教員養成 / 小学校教諭免許 / カリキュラム / 発達障害 / 小学校 / 中学校 / 幼稚園
Research Abstract

全国の教員養成大学・学部における「特別支援教育関連授業」の開講実態を明らかにすることを目的とし,質問紙調査を実施した。調査方法:小学校教諭1種免許状の取得が可能な全国の4年制大学(国公立・私立)を対象とし,郵送した調査票もしくは特設サイト上での回答を求めた。調査内容:「特別支援教育関連授業」の開講形態(選択・記述),全15回の授業内容(5件法「1:全く取り入れていない」~「5:かなり取り入れている」),重点的に学ぶべき内容(授業内容から3項目選択),取り入れている工夫(選択),より望ましい授業形態(選択),授業実施上の困難(5件法「1:全くそう思わない」~「5:かなりそう思う」)等調査結果:回収率は25.7%(57/222)であった。1)全15回の授業内容では「(8)LD(学習障害)の理解と支援(M=4.52)」「(10)自閉症スペクトラムの理解と支援(M=4.52)」の得点が高かった。2)重点的に学ぶべき内容として「(1)特別支援教育の理念」「(10)自閉症スペクトラムの理解と支援」「(17)小学校の通常学級における指導の工夫」が多く選択された。3)授業実施上の困難では「(4)実際に子どもと接することが大切である(M=4.25)」「(12)学生からの評価は高い(M=4.05)」「(16)15回の授業では十分に教えられない(M=3.66)」「(20)特別支援教育の専任教員が少ない(M=3.61)」が高得点であった。
本邦初の本調査から,教員は「(17)小学校の通常学級における指導の工夫」を重点的に学ぶべきと考えてはいるが,授業で取り入れていくことが難しい可能性,また,限られた授業時間数や少ない専任教員という種々の制約の中で実施されているにもかかわらず,学生は「特別支援教育関連授業」を高く評価している現状が明らかとなった。また「…教育学部の全ての学生に必修科目を開講するべき,という話は何度か議論され,今も進行中だが,アンケート項目にあるような諸問題から開講には至っていない」「公私含めて,全国の関係教員の連絡会等が組織されることを望んでいる」という記述もあり,「特別支援教育関連授業」の現状を把握し,今後を展望する上で極めて貴重な基礎的資料を得ることができた。

  • Research Products

    (10 results)

All 2011 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 幼稚園におけるウサギとの生活に関する実践的考察:歌「うさぎのうーちゃん」の協同的構成2011

    • Author(s)
      滝口圭子・根津知佳子・後藤太一郎
    • Journal Title

      三重大学教育学部附属教育実践総合センター紀要

      Volume: 3 Pages: 7-12

  • [Journal Article] 教育学部学生の子ども観は所属コースにより異なるのか:大学1年生を対象とした質問紙調査2011

    • Author(s)
      滝口圭子
    • Journal Title

      三重大学教育学部研究紀要

      Volume: 62 Pages: 283-292

  • [Journal Article] 発達障害のある児童のキャンプ体験:児童と保護者を対象とした事前・事後調査から2011

    • Author(s)
      滝口圭子・寺田容子・今塩屋優美・武澤友広・近藤武夫・磯部美良・落合俊郎
    • Journal Title

      広島大学教育学部幼年教育研究年報

      Volume: 33 Pages: 55-64

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 大学における発達障害学生への多様な支援の在り方2010

    • Author(s)
      西村優紀美・滝口圭子・森定玲子・田中和代・高橋知音・吉永崇史・斎藤清二・上野一彦
    • Organizer
      日本LD学会第19回大会
    • Place of Presentation
      愛知県立大学(大会企画シンポジウム)
    • Year and Date
      2010-10-11
  • [Presentation] 発達障害の児童生徒に対する親の会との協働による短期 型キャリア教育プログラムの実践I:「よつばカフェ」参加者の「就労準備に向け必要なスキル」に関する自己評価の変化2010

    • Author(s)
      滝口圭子・寺田容子・宮本昌子・五里江陽子・松為信雄
    • Organizer
      日本LD学会第19回大会
    • Place of Presentation
      愛知県立大学(ポスター発表)
    • Year and Date
      2010-10-10
  • [Presentation] 発達障害の児童生徒に対する親の会との協働による短期 型キャリア教育プログラムの実践II:「よつばカフェ」を通した新たなコミュニケーションに関する指導方法・内容の模索2010

    • Author(s)
      宮本昌子・寺田容子・滝口圭子・五里江陽子・松為信雄
    • Organizer
      日本LD学会第19回大会
    • Place of Presentation
      愛知県立大学(ポスター発表)
    • Year and Date
      2010-10-10
  • [Presentation] 幼児のテキスト理解における言語性ワーキングメモリと視空間ワーキングメモリの影響2010

    • Author(s)
      滝口圭子
    • Organizer
      日本認知科学会第27回大会
    • Place of Presentation
      神戸大学(ポスター発表)
    • Year and Date
      2010-09-17
  • [Presentation] 未就園児保育の運営に携わる学生の意識の推移:テキストマイニングによる分析から2010

    • Author(s)
      滝口圭子
    • Organizer
      日本教育心理学会第52回総会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(口頭発表)
    • Year and Date
      2010-08-29
  • [Presentation] 保育者養成の今:心理学研究者が考えていること(自主シンポジウム)2010

    • Author(s)
      滝口圭子・倉盛美穂子・田爪宏二・横山真貴子・中澤潤・秋田喜代美
    • Organizer
      日本教育心理学会第52回総会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2010-08-27
  • [Book] 新・プリマーズ発達心理学 第6章ことばとコミュニケーションの発達2010

    • Author(s)
      滝口圭子, 他13名
    • Total Pages
      60-72
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi