• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

世界に通用する日本型品性・品格教育の開発支援

Research Project

Project/Area Number 22653119
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

青木 多寿子  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (10212367)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 剛史  岡山大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (10334252)
川合 紀宗  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (20467757)
宮崎 宏志  岡山大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (30294391)
橋ケ谷 佳正  岡山大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (50252945)
新 茂之  同志社大学, 文学部, 教授 (80343648)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywordscharacter education / 学区で取り組む教育 / 世界に通用する教育 / 小中連携 / 家庭・地域との連携 / 日本の学校視察
Research Abstract

本研究の目的は,日本で最初に学区を揚げて取り組む品格教育(character education)を,世界に通用する教育にするための支援することであった。
品格教育とは,家庭と地域と学校で連携して,民族や就航を超え,人類に共通な徳に関わるよい習慣を子ども達に身につけされる地域連携型の教育活動である。つまり,これが身につけば,世界に通用する教育を行うことにも繋がる。本研究は,ある区の教育長より依頼を受け,この取り組みに教育心理学,道徳教育,特別支援,視覚教育伝達デザインの視点から資料を提供して支援そた。その際,品格教育が本来持っている,国際性を生かし,国際社会で通用するひと作りをおこなうために,米国の専門家をお招きして,世界に通用するひと作りに足らない点,また優れている点を指摘してもらい,義務教育9年間でのひと作りの理論的,実践的な基礎の確立を目指すものである。
本年度は,米国の専門家をお招きした。具体的には大学で品格教育を教え,教員研修を行っている専門家と,全米で品格教育優秀校に選ばれた学校の担当指導主事の2名である。これらの方に,学区で品格教育に取り組んで6年目になる日本の学校を視察してご意見を頂いた。その際,日本での担当の指導主事の方に,特に今後の課題として感じている点を事前に打診して,米国の専門家にお伝えした。また,米国の専門家の方には,この学区の6年間の取り組みについて翻訳したものをお届けした。
これらの事前準備の後,小学校,中学校を視察させていただいた。そして,総評,優れている点,今後の展開のためのアドバイス,加えて,事前に打診のあった,保護者や地域との連携についてご意見を頂いた。これらについては視察させていただいた学校と教育委員会に報告書の翻訳し,今後の取り組みの展開に生かせるように,アメリカの学校の取り組みについての資料も添えてお届けした。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (24 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (13 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] C. S. パースにおける「範疇」の記号的導出2013

    • Author(s)
      新 茂之
    • Journal Title

      文化學年報

      Volume: 62 Pages: 64-80

  • [Journal Article] The effects of duration and frequency of occurrence of voiveless fricatives on lesteners' perceptions of sound prolongations.2013

    • Author(s)
      Kawai,N., Healey, E. C., & Carrell, T. D.
    • Journal Title

      Journal of Communication Disorders

      Volume: 45 Pages: 161-172

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Communication attitudes of Japanese chool-age children who suetter2013

    • Author(s)
      Kawai,N., Healey, E. C., Nagasawa, T., & Vanryckeghem, M.
    • Journal Title

      Journal of Communication Disorders

      Volume: 45 Pages: 348-354

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ダウン症児の構音指導に関する事例研究ー/s/・/dz/の改善に向けて2013

    • Author(s)
      川合紀宗・松谷典枝
    • Journal Title

      広島大学大学院教育学研究科紀要

      Volume: 61 Pages: 179-187

  • [Journal Article] 高等教育機関に進学した視聴覚障害者に対する支援の現状と課題2013

    • Author(s)
      川合紀宗・藤井明日香・西塔愛
    • Journal Title

      広島大学大学院教育学研究科紀要

      Volume: 11 Pages: 91-100

  • [Journal Article] 岡山市重要建造物のマーク2013

    • Author(s)
      橋ヶ谷佳正
    • Journal Title

      日本タイポグラフィー年鑑

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 団扇のためのロゴタイプ2013

    • Author(s)
      橋ヶ谷佳正
    • Journal Title

      日本タイポグラフィー年鑑

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学校全体で取り組む品格教育の効果について2012

    • Author(s)
      青木多寿子・高橋智子・柴英里
    • Journal Title

      広島大学大学院教育学研究科紀要

      Volume: 61 Pages: 1-8

  • [Journal Article] 児童生徒への質問紙調査の実施に関する注意点-しなやかさ尺度の評定カテゴリー数からの検討2012

    • Author(s)
      青木多寿子・井邑智也
    • Journal Title

      広島大学大学院教育学研究科紀要

      Volume: 61 Pages: 9-14

  • [Journal Article] C. S. パースの「連続主義」における「連続体」の論理的構造2012

    • Author(s)
      新 茂之
    • Journal Title

      日本デューイ学会紀要

      Volume: 53 Pages: 23-32

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 積極的生徒指導を考える(5)

    • Author(s)
      青木多寿子(企画シンポジウム)
    • Organizer
      日本教育心理学会第54回総会
    • Place of Presentation
      琉球大学
  • [Presentation] 積極的生徒指導を考える(6)

    • Author(s)
      青木多寿子(企画シンポジウム)
    • Organizer
      日本教育心理学会第54回総会
    • Place of Presentation
      琉球大学
  • [Presentation] 品性・品格教育(character education)の視察報告ー学校種間連携・問題行動の指導を中心に

    • Author(s)
      青木多寿子
    • Organizer
      アメリカ教育学会
    • Place of Presentation
      九州大学
  • [Presentation] 文化系学生に対する心理統計教育~心理統計テキストのあり方~

    • Author(s)
      山田剛史・村井潤一郎・杉澤武俊・寺尾敦・石井秀宗・小塩真司・中村知靖・三宅幹子
    • Organizer
      日本教育心理学会第54回総会
    • Place of Presentation
      琉球大学
  • [Presentation] 悩みの質が変化したアスペルガー症候群傾向のある吃音中学生の1事例

    • Author(s)
      川合紀宗
    • Organizer
      第38回日本コミュニケーション障害学会学術講演
    • Place of Presentation
      三原市
    • Invited
  • [Presentation] 流ちょうな発音と吃音の知覚バウンダリーに関する研究II-流ちょうな発音から伸発性吃音への超知覚の変化に注目して

    • Author(s)
      川合紀宗
    • Organizer
      日本特殊教育学会第50回大会
    • Place of Presentation
      つくば市
  • [Presentation] 専門家の受診や自助組織への参加経験のない成人吃音者の吃音に対する悩みや信念-Grounded Theory Approach による仮説モデルの生成

    • Author(s)
      川合紀宗
    • Organizer
      第57回音声言語医療学会総会・学術講演会(招待講演)
    • Place of Presentation
      大阪国際交流センター
    • Invited
  • [Presentation] 吃音に対する多角的アプローチ

    • Author(s)
      川合紀宗
    • Organizer
      第57回音声言語医療学会総会・学術講演会(招待講演)
    • Place of Presentation
      大阪国際交流センター
    • Invited
  • [Presentation] Listeners' Perception of Digitally Manipulated Moments of Audible Hesitations

    • Author(s)
      Kawai, N., & Healey, E. C.
    • Organizer
      American Speech-Languate-Hearing Association Snnual Convention
    • Place of Presentation
      Georgia International Convention Center, USA.
  • [Presentation] How do International School Students with Disabilities Receive Their Services in Japan?; A survey Study

    • Author(s)
      Kawai, N.
    • Organizer
      2013 International Conference on Incluasive Education
    • Place of Presentation
      つくば市
  • [Presentation] Inclusive Education Reform in Japan: Are preservive teachers ready?

    • Author(s)
      Kawai, N.,Forlin, C., Higuchi, S.
    • Organizer
      2013 International Conference on Incluasive Education
    • Place of Presentation
      つくば市
  • [Presentation] デザインは本当に求められているのか?

    • Author(s)
      橋ヶ谷佳正
    • Organizer
      岡山デザインミーティング
    • Place of Presentation
      岡山市
  • [Presentation] 「デザインの時代」のデザインについて考える~デザインに求められること~

    • Author(s)
      橋ヶ谷佳正
    • Organizer
      倉敷商工会議所・倉敷産業デザイン研究会
    • Place of Presentation
      倉敷
  • [Book] 東京大学出版会2012

    • Author(s)
      山田剛史・井上俊也(編著)
    • Total Pages
      297
    • Publisher
      メタ分析入門ー心理・教育研究の系統的レビューのために

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi