• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

北極振動によるエルニーニョの予知への挑戦

Research Project

Project/Area Number 22654055
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

立花 義裕  三重大学, 大学院・生物資源学研究科, 教授 (10276785)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 哲  独立行政法人国立環境研究所, 地球環境研究センター, 特別研究員 (90514331)
Keywords北極振動 / エルニーニョ / 北大西洋振動 / CMIP3 / WP / マルチモデルアンサンブル / 豪雪 / ENSO予測
Research Abstract

本研究は,「極域の北極振動(AO)が熱帯のエルニーニョ(ENSO)を駆動することがあるのではないか」という研究代表者・分担者が最近の研究で得た,従来のENSO発生研究の常識を覆す新仮説を検証し,前例のない発想に基づくENSO予測法の構築にむけた研究に挑む.
再解析データを詳細に調査したところ、前年の冬期の北大西洋振動(NAO)が「正」である場合、翌年の冬にラニーニャになり、逆に前年のNAOが「負」である場合、翌年の冬にエルニーニョになることがわかった。ここでNAOが「負」とは、高緯度側が、高気圧偏差で低緯度側が低気圧偏差の場合のことである。つまり、AOばかりではなく、NAOもエルニーニョに先行して変動していることが示された。このような関係が、大気海洋結合モデルでも再現できているかを、CMIP3マルチモデルアンサンブルを用いて調べた。それを調べる新たな手法として、2つの変動モードのCoherency指標を開発した。その結果、すべてのモデルでは再現できていなかったが、多くのモデルが上記の関係を示していた。従って、NAOが翌年のエルニーニョと関係があることは、単なる偶然とは言い難い。さらに、そのメカニズムとして「北大西洋振動に伴って冷たいアジア大陸から暖かい亜熱帯太平洋へ吹くcold and drysurgesが,エルニーニョ発生のきっかけとなる西部熱帯太平洋上の西風バーストを駆動する」ということが考えられる.マルチモデルアンサンブルではそれを支持した結果となった。さらに、この研究から得られた、当初の計画からは予期せぬ新知見として、NAOの翌年の冬には、WPパターンも卓越する事が多いことが判明した。WPパターンは、日本の冬の豪雪とも関連する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2012 2011

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 異常気象をもたらす大気の大波「北極振動」と2010年猛暑の関係2012

    • Author(s)
      立花義裕, 大富裕里子, 中村哲
    • Journal Title

      三重大学生物資源学研究科紀要

      Volume: 38 Pages: 75-97

  • [Journal Article] The nature of Arctic polar vortices in chemistry-climate models2012

    • Author(s)
      Mitchell, D. M., A. J. Charlton-Perez, L. J. Gray, H. Akiyoshi, N. Butchart, S. C. Hardiman, O. Morgenstern, T. Nakamura, E. Rozanov, K. Shibata, D. Smale and Y. Yamashita
    • Journal Title

      Q. J. R. Meteorol. Soc.

    • DOI

      doi:10.1002/qj.1909

  • [Journal Article] A possible cause of the AO polarity reversal from winter to summer in 2010 and its relation to hemispheric extreme summer weather2012

    • Author(s)
      Otomi, Y., Y.Tachibana, T.Nakamura
    • Journal Title

      Climate Dynamics

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ラジオゾンデ多点同時観測の回想記-三重大学農場と三重大学伊賀拠点を利用して-2012

    • Author(s)
      立花義裕, 小松謙介, 山田祐司
    • Journal Title

      三重大学生物資源学研究科紀要

      Volume: 38 Pages: 89-99

  • [Journal Article] Using transport diagnostics to understand chemistry climate model ozone simulations2011

    • Author(s)
      Strahan, S. E., A. R. Douglass, R. S. Stolarski, H. Akiyoshi, S. Bekki, P. Braesicke, N. Butchart, M. P. Chipperfield, D. Cugnet, S. Dhomse, S. M. Frith, A. Gettelman, S. C. Hardiman, D. E. Kinnison, J.-F. Lamarque, E. Mancini, M. Marchand, M. Michou, O. Morgenstern, T. Nakamura, D. Olivie, S. Pawson, G. Pitari, D. A. Plummer, J. A. Pyle, J. F. Scinocca, T. G. Shepherd, K. Shibata, D. Smale, H. Teyssedre, W. Tian, and Y. Yamashita
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research

      Volume: 116 Pages: D17302

    • DOI

      doi:10.1029/2010JD015360

  • [Journal Article] Recurrence of Intraseasonal Cold Air Outbreak dviring the 2009/2010 Winter in Japan and its Ties to the Atmospheric Condition over the Barents-Kara Sea2011

    • Author(s)
      Hori, E.M, J.Inoue, T.Kikuchi, M.Honda, Y.Tachibana
    • Journal Title

      SOLA

      Volume: 7 Pages: 25-28

    • DOI

      10.2151/sola.2011-007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The recent trend of increasing precipitation in Sahel and the associated inter-hemispheric dipole of global SST2011

    • Author(s)
      Munemoto, M., Y.Tachibana
    • Journal Title

      International Journal of Climatology

    • DOI

      10.1002/joc.2356,2011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Projections of UV radiation changes in the 21st century : impact of ozone recovery and cloud effects2011

    • Author(s)
      Bais, A.F., T.Nakamura, et al
    • Journal Title

      Atmospheric Chemistry and Physics

      Volume: 11 Pages: 7533-7545

    • DOI

      10.5194/acp-11-7533-2011

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 中・高緯度における大気海洋双方向相互作用2011

    • Author(s)
      立花義裕
    • Organizer
      日本海洋学会西南支部・海洋気象学会・水産海洋学会合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      長崎市長崎大学(基調講演)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-12-07
  • [Presentation] ハロゲンと温室効果ガス濃度変化に伴う北半球夏期対流圏の気候変化とその将来予測2011

    • Author(s)
      中村哲
    • Organizer
      日本気象学会2011年度秋季大会
    • Place of Presentation
      名古屋市名古屋大学
    • Year and Date
      2011-11-17
  • [Presentation] An Inter-comparison of Observation System Experiments for Stratospheric Ozone between LETKF Data Assimilation Systems with CCSR/NIES CCM, MRI CCM, and CHASER CTM2011

    • Author(s)
      Nakamura, T.
    • Organizer
      XXV General Assembly of the International Union of Geodesy and Geophysics
    • Place of Presentation
      Melbourne, Australia
    • Year and Date
      2011-07-03
  • [Presentation] 2010年夏の北極振動指数(SV NAM)異常とそれに関連した半球規模の猛暑2011

    • Author(s)
      立花義裕
    • Organizer
      日本気象学会2011年度春季大会
    • Place of Presentation
      東京都国立オリンピック記念青少年総合センター
    • Year and Date
      2011-05-18

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi