• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

光増感剤ナノ粒子からの一重項酸素生成能の評価と消色用色素のスクリーニング

Research Project

Project/Area Number 22655064
Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

高橋 由紀子  長岡技術科学大学, 産学融合トップランナー養成センター, 産学融合特任准教授 (00399502)

Keywords一重項酸素 / 有機光増感剤 / 色素分解 / 光増感酸化反応
Research Abstract

将来の紙のリユースを目指し、光照射によって化学的に発生させた一重項酸素により印字を消色するシステムの構築を目指し、一重項酸素を光照射によって効率よく発生する有機光増感剤ナノ粒子の開発および一重項酸素によって効率よく消色する有機顔料および染料の選定を行う。一重項酸素の新たな応用を創出するものであり、ナノサイズ化による光増感剤の一重項酸素発生能への影響を評価し、かつ一重項酸素によって消色する色素を消色速度によって選定し、最終的には消色可能な光増感剤と色素の組み合わせを提言する。
本年度は、光増感剤ナノ粒子からの一重項酸素の発生能を評価可能で、かつ消色する色素を効率よく選定可能な実験システムの確立を行った。まず有機光増感剤ナノ粒子を目の細かいフィルターでろ過することで、フィルターの片側表面に厚さ1μm以下の薄膜層とし固定化した。これと一重項酸素の吸光プローブとして知られている9,10-anthracenedipropionic acid(ADPA)を塗布した1穴スライドを、間にスペーサーを入れその距離を0.3-3.3mmに調整し、光照射を行う。本実験システムにより、光増感剤ナノ粒子薄膜と基質塗布スライドとを空聞的に分離し、光照射によって発生した一重項酸素のみによる酸化反応を気相中で評価することが可能となった。光増感剤として、Tetraphenylporphin(TPP)およびProtoporphyrin IX(PpIX)、Rubreneを試し、SEM観察よりTPPは50-100nmの球状、PplXは50-1000nmの不定形、Rubreneは50-150nmの球状の粒子であり、断面よりナイロンメンブレンの上層1μm以内に全粒子が存在することを確認した。ADPAの酸化反応の距離依存性は、Einstein-smoluchowskiの関係式から求めた大気中での一重項酸素の予想値とも一致し、一重項酸素の放出が確認できた。APDAの酸化分解速度定数から、一重項酸素の相対発生量はRubrene>TPP>PpIXの順で、有機溶媒中での一重項酸素の量子収率の順と一致した。また、溶液中では深刻である光増感剤自身の光分解も、ナノ粒子という集合構造のため大幅に抑制されるという利点を見いだした。

  • Research Products

    (6 results)

All 2011 2010 Other

All Presentation (3 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Presentation] 大気条件下で光増感によって一重項酸素を効率的に発生するポルフィリンナノ粒子保持膜の作製2011

    • Author(s)
      高橋由紀子、伊藤大起、齋藤拓信、野坂芳雄
    • Organizer
      2011年光化学討論会
    • Place of Presentation
      宮崎市河畔コンベンションエリア(宮崎県)
    • Year and Date
      2011-09-06
  • [Presentation] ポルフィリンナノ粒子膜からの光照射による大気中への一重項酸素の放出2011

    • Author(s)
      伊藤大起、高橋由紀子、齋藤拓信、野坂芳雄
    • Organizer
      日本化学会第91春季年会
    • Place of Presentation
      神奈川大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2011-03-28
  • [Presentation] 光照射によって一重項酸素を発生する有機光増感剤ナノ粒子保持膜の作製2011

    • Author(s)
      高橋由紀子、伊藤大起、齋藤拓信、野坂芳雄
    • Organizer
      日本化学会第91春季年会
    • Place of Presentation
      神奈川大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2011-03-26
  • [Remarks] 新技術説明会「光照射によって一重項酸素を発生する色素ナノ粒子薄膜」、平成23年1月17日、科学技術振興機構JSTホール

    • URL

      http://jstshingi.jp/kosen-nt/2010/program.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 一重項酸素発生膜の製造方法、該製造方法により製造した一重項酸素発生膜、及び該一重項酸素発生膜を用いた一重項酸素を発生する方法2010

    • Inventor(s)
      高橋由紀子
    • Industrial Property Rights Holder
      長岡技術科学大学
    • Industrial Property Number
      特許、特願2010-236564
    • Filing Date
      2010-10-21
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 一重項酸素を発生する一重項酸素発生膜の製造方法、該製造方法により製造した一重項酸素発生膜、及び該一重項酸素発生膜を用いた一重項酸素を発生する方法2010

    • Inventor(s)
      高橋由紀子
    • Industrial Property Rights Holder
      長岡技術科学大学
    • Industrial Property Number
      特許、特願2010-244464
    • Filing Date
      2010-10-29

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi