• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

単一メタ分子による光整流ダイオード

Research Project

Project/Area Number 22656015
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

梶川 浩太郎  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (10214305)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下条 雅幸  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (00242313)
Keywordsナノ材料 / 応用光学・量子光工学 / メタ分子
Research Abstract

メタ分子を用いた光整流ダイオードの試作を行った。ガラス基板上に幅60μm長さ2000μm、厚さ0.3μmの金薄膜を真空蒸着した。収束イオンビームを用いて幅20μmのギャップができるように金薄膜を切断して電極として用いることができるようにした。ここへ、アミノウンデカンチオール自己組織化単分子膜を堆積し、その後、直径100nmおよび250nmの金ナノ粒子を堆積した。電極全体に金ナノ粒子が堆積されるが、光整流ダイオードとして動作するのは、厚さ0.3μmの切断面(電極側面)に結合した粒子のみである。走査型電子顕微鏡像より250nmの場合には、幅20μm×高さ0,3μmの電極側面に約10個の金ナノ粒子が結合していることがわかった。波長1064nm、繰り返し周波数10HzのNd:YAGレーザー(スポットサイズ直径20μm、強度が0.1mW)を入射光として光整流効果の測定を行った。その結果、得られた信号はノイズレベル(0.1mV)より小さく、直径100nmおよび250nmのいずれの場合も光整流効果を観測することはできなかった。そこで、はじめの計算で求められた信号強度が得られない理由について検討をおこなった。はじめの計算では、電極間の静電容量の見積もりにおいて、電極面積を電極側面の面積を用いて計算を行っていた。しかしながら、有限サイズの電極では、側面以外の電極面の寄与も考慮しなければならないことがわかり、これを取り入れると、この実験で作製した電極では、発生する信号がノイズレベル以下になってしまうことがわかった。さらに、静電容量を小さくするために、その設計を行い、円筒状の金属ナノワイヤー電極を用いれば信号強度が飛躍的に改善されることがわかった。

  • Research Products

    (5 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Surface plasmon-enhanced terahertz emission from a hemicyanine self-assembled monolayer2012

    • Author(s)
      Gopakumar Ramakrishnan, Nishant Kumar, Paul C. M. Planken, Daisuke Tanaka, and Kotaro Kajikawa
    • Journal Title

      Optics Express

      Volume: 20 Pages: 4067-4073

  • [Journal Article] Phase of the electric field localized at surface-immobilized gold nanospheres determined by second-harmonic interferometry2011

    • Author(s)
      T.Yamaguchi, H.Okawa, K.Hashimoto, M.Shimoio, K.Kajikawa
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 83 Pages: 085425(7)

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.83.085425

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Second harmonic generation from hemicyanine self-assembled monolayer on near-hemispherical gold nanoparticles2011

    • Author(s)
      D.Tanaka, Y.Yamaguchi, G.Gupta, H.Okawa, K.Hashimoto, K.Kajitawa
    • Journal Title

      Journal of Physics D : Applied Physics

      Volume: 44 Pages: 425301(7)

    • DOI

      10.1088/0022-3727/44/42/425301

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 異なる局在プラズモン共鳴状態を持つ金ナノ粒子の2光子励起発光2012

    • Author(s)
      山口達矢,梶川浩太郎
    • Organizer
      2012年第59回春季応用物理学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      20120315-18
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.opt.ip.titech.ac.jp

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi