• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

衛星ビーコン観測とGPS-TECによる電離圏3次元トモグラフィの研究開発

Research Project

Project/Area Number 22656092
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

山本 衛  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (20210560)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 享  独立行政法人電子航法研究所, その他部局等, 研究員 (40392716)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords衛星ビーコン観測 / 電離圏 / GPS / 計算機トモグラフィ / 電子航法
Research Abstract

わが国では全国1000点以上の観測網が国土地理院によって整備されており、30秒毎の電離圏全電子密度(Total Electron Content; TEC)値が得られる(GPS-TEC観測)。一方、研究代表者らは、高度700km付近を飛翔する低高度衛星から地上までのTEC値を計測するディジタル受信機を開発している(衛星ビーコン観測)。本研究では、(1)この2種類の電離圏TEC観測を組合せ、新世代の電離圏複合トモグラフィを研究開発する。(2)JAXA宇宙科学研究所による観測ロケット実験で実施されるロケット搭載ビーコン観測に参加する。(3)さらにGNSS (GPSをはじめとする電子測位)に基づく航空航法についての研究を行った。
平成24年度には、(1)に関連しては、GPS観測網のデータを用いた3次元トモグラフィ解析プログラムを開発した。従来のトモグラフィー解析では電子密度分布のモデル値を初期値として開始するが、今回の解析では拡張された最小二乗法を用い、電子密度の空間勾配が過大にならないよう重み付けを行った。ただし密度勾配の事前情報としてのみであるがNeQuickモデルを参照している。さらに自由度を変化させた多数のトモグラフィー解析を試行した上で、最も合理的な解を選ぶ手法を適用した。結果は良好でほぼ自動的に電子密度分布を得るまでの開発に成功した。ただし衛星ビーコン観測データを包含するトモグラフィ解析手法の開発については途中段階で研究期間の終了を迎えた。(2)については2012年1月に打上げられた観測ロケットからのビーコン電波の解析を行って全電子数の推定に成功した。(3)に関連しては、電離圏電子密度の水平分布によって生じる電離圏遅延の空間変動がGNSS利用の航空航法に与える影響について調査すべく、赤道大気レーダーの周辺にGPS受信機を設置して観測を実施した。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Evolution of plasma bubbles over Vietnam region observed using the CERTO beacon on 1 board C/NOFS satellite2012

    • Author(s)
      Smitha V. Thampi, and Mamoru Yamamoto
    • Journal Title

      Indian Journal of Radio and Space Physics

      Volume: 41 Pages: 233-239

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] MUR/EARによる電離圏不規則構造の研究とその衛星航法支援への応用2013

    • Author(s)
      齋藤享
    • Organizer
      京都大学生存圏研究所ミッションシンポジウム
    • Place of Presentation
      京都大学生存圏研究所
    • Year and Date
      20130313-20130314
  • [Presentation] 3-Dimensional ionospheric GPS tomography over Japan: simulation and data analysis results2013

    • Author(s)
      Gopi Seemala、山本衛、斎藤昭則、Koichi Chen
    • Organizer
      第27回大気圏シンポジウム
    • Place of Presentation
      JAXA宇宙科学研究所
    • Year and Date
      20130228-20130301
  • [Presentation] 航空航法と宇宙天気2013

    • Author(s)
      齋藤享
    • Organizer
      宇宙天気ユーザーズフォーラム
    • Place of Presentation
      情報通信研究機構
    • Year and Date
      20130226-20130226
  • [Presentation] Tomography of ionosphere by combining GPS-TEC and radio beacon TEC data2012

    • Author(s)
      Gopi Seemala、Mamoru Yamamoto、Akinori Saito、Chia-Hung Chen、Susumu Saito
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会講演会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      20121020-20121023
  • [Presentation] Study of spatial gradient in TEC2012

    • Author(s)
      齋藤享、藤田征吾、吉原貴之、大塚雄一、山本衛
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会講演会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      20121020-20121023
  • [Presentation] 赤道大気レーダーによる衛星航法支援のためのプラズマバブル監視実験2012

    • Author(s)
      齋藤享、藤田征吾、吉原貴之、大塚雄一、山本衛
    • Organizer
      MUレーダー・赤道大気レーダーシンポジウム
    • Place of Presentation
      京都大学生存圏研究所
    • Year and Date
      20120830-20120831
  • [Presentation] Small-scale irregularities in the ionosphere studies by precise ionospheric TEC difference measurements2012

    • Author(s)
      齋藤享、藤田征吾、吉原貴之、大塚雄一
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2012年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      20120520-20120525

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi