• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

風荷重を受ける樹木の根系周辺地盤の緩みの評価に基づく風倒木と斜面崩壊の関係

Research Project

Project/Area Number 22656104
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

渦岡 良介  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 教授 (40333306)

Keywords地盤工学 / 防災 / 斜面安定 / 風倒木
Research Abstract

台風時などによる風倒木が発生した箇所では斜面崩壊が発生する場合がある。本研究では樹木の振動を受ける根系周辺地盤の緩みを力学特性の変化と考え、模型実験および数値実験を用いて、この力学特性の変化のメカニズムと影響因子との関係を明らかにすることを目的とする。さらに、根系周辺地盤の力学特性の変化の評価に基づき斜面崩壊の発生条件を示し、風倒木と斜面崩壊の関係を明らかにすることを目的とする。
平成23年度は模型実験および実物のスギを用いた現場振動実験を行った。降雨時に風によって樹木が振動した場合の周辺地盤の緩みを実物の20分の1の相似模型め振動実験によって評価した。実験では、実物の樹木の幹と根系を再現した樹木模型を作製しく樹木の水平載荷試験から模型杭と模型地盤の妥当性を確認した。樹木振動前後に小型コーン貫入試験を実施し、地盤の緩みを評価した。その結果、飽和状態では載荷前後で地盤の緩みがみられたが,湿潤状態では地盤の変化はみられないことがわかろた。現場振動実験では、倒木被害が多いとされる針葉樹、その中でも植林によく用いられるスギを対象樹種とし、平地にあるスギの木の現場振動実験を実施し、載荷前、載荷後に貫入試験、表面波探査を実施し、地盤強度、剛性の変化が発生するのかを確認し、根系周辺地盤の緩みの評価を行った。今回の実験では、ポータブルゴーン貫入試験、簡易動的コーン貫入試験の結果より、貫入抵抗値、Nd値が振動による影響によって変化した可能性がある。しかし、振動の影響によって根系周辺地盤がゆるんでいるかどうかは結果がはっきりと出ていないため、実験地盤のばらつきと貫入試験結果のばらつきを考慮して検討する必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していなかった実物のスギの境場披動実験を実施することができた。また、模型実験は予定通り順調に実施できた。

Strategy for Future Research Activity

最終年度である平成24年度では、昨年度確立した模型実験装置を用いて種々のパラメータを変化させた実騨を実施する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 樹木の振動による根茎周辺地盤の緩みに関する基礎的実験2011

    • Author(s)
      小川真由、渦岡良介、鈴木壽、上野勝利
    • Organizer
      平成23年度地盤工学会四国支部技術研究発表会
    • Place of Presentation
      小豆島国際ホテル(香川県)
    • Year and Date
      2011-11-11
  • [Presentation] 樹木の水平振動による根茎周辺地盤の緩みの実験的評価2011

    • Author(s)
      渦岡良介
    • Organizer
      第46回地盤工学研究発表会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • Year and Date
      2011-07-07

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi