• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

自己組織化相分離を経由した酸化物半導体ヘテロナノ構造・界面と伝導性の同時制御

Research Project

Project/Area Number 22656140
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

関野 徹  東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授 (20226658)

Keywordsセラミックス / ナノ材料 / 表面・界面物性 / 半導体物性 / 自己組織化相分離 / スピノーダル / ナノ構造・界面形成 / 酸化スズ・酸化チタン
Research Abstract

自己組織化的に二相連続構造が形成されるスピノーダル型相分離セラミックスを基礎に、これらの電気物性・半導体的特性の制御を目的として酸化スズ(SnO_2)一酸化チタン(TiO_2)系の相分離構造化・組織形成機構解明および電気的性質について精査し、以下の知見を得た。
1. 鉄(Fe)を微量添加することでSnO_2-TiO_2系において相分離構造が一段階の反応焼結により生じ、ラメラ組織を伴うスピノーダル相分離構造が形成されることを見いだし、焼結温度・時間およびFe添加量に依存して相分離構造が制御できることが明らかとなった。
2. ラメラ組織発達初期ではSnがTiO_2相へ選択的に拡散することで、粒子内にTiO_2/SnO_2リッチなラメラ相がナノレベルで発達し、温度或いは時間経過によりSn、Ti両元素が相互拡散して1450℃程度で均一な変調構造が発達した。
3. この組織発達は微量Fe固溶によりSnO_2-TiO_2スピノーダル相分離二元系の溶解度ギャップの高温側へのシフト、ならびに構成元素濃度揺らぎの促進により生じることを解明した。
4. 相分離構造の発達により、セラミックスの電気伝導率は上昇することを見いだし、固溶体構造に依存した電気的性質が発現することを確認した。
5. Fe添加した両相を個別に作製したところ、Fe添加量及び焼成雰囲気制御により導電性を制御できることを見いだし、これら制御により、n型およびp型性を示すそれぞれの固溶体が得られることを確認し、本法により相分離構造および半導体的性質を同時に制御したセラミックス創製の基礎的な指針を得た。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 励起反応場の高次制御に基づく多様なナノ機能材料の創成2011

    • Author(s)
      田中俊一郎, 関野徹, 佃諭志
    • Journal Title

      マテリアルインテグレーション

      Volume: 24[4-5] Pages: 86-91

  • [Journal Article] Thermoelectric properties of perovskite-type rare earth cobalt oxide solid solutions Pr_<1-x>Dy_xCoO_32011

    • Author(s)
      H.Hashimoto, T.Kusunose, T.Sekino
    • Journal Title

      Journal of Ceramic Processing Research

      Volume: 12 Pages: 223-227

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fabrication and microstructure of electrically conductive AlN with high thermal conductivity2011

    • Author(s)
      T.Kusunose, T.Sekino, K.Niihara
    • Journal Title

      Key Engineering Materials

      Volume: 484 Pages: 57-60

    • DOI

      10.4028/www.scientific.net/KEM.484.57

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 常温での溶液化学反応場によるTi合金表面の低次元ナノ構造構築2012

    • Author(s)
      加賀晃樹, 関野徹, 西田尚敬, 呉本晃一, 田中俊一郎
    • Organizer
      日本セラミックス協会2012年年会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都市)
    • Year and Date
      20120319-20120321
  • [Presentation] Design and Development of Nanostructured Hybrids for Advanced Pressure Sensors2012

    • Author(s)
      T.Sekino, Y.-G.Han, T.Nakayama, K.Kawahara, K.Murata, Y.Hamahashi, Y.Okamoto, H.Nishida, K.Niihara
    • Organizer
      The 1st International GIGAKU Conference in Nagaoka (IGCN2012)
    • Place of Presentation
      Nagaoka Univ.Tech.(Nagaoka, Japan)(Invited)
    • Year and Date
      20120203-20120205
  • [Presentation] 希土類酸炭化物粒界相による高熱伝導性窒化アルミニウムセラミックスの電気伝導度制御2011

    • Author(s)
      楠瀬尚史、関野徹、新原晧一
    • Organizer
      日本セラミックス協会第24回秋季シンポジウム
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
    • Year and Date
      20110907-20110909
  • [Presentation] Effect of Fe Doping on Spinodal Phase Separation Behavior and Electrical Properties of SnO_2-TiO_2 Binary System2011

    • Author(s)
      M.Hashimoto, T.Sekino, S.Tsutuda, S.-I.Tanaka
    • Organizer
      The 4th International Symposium on Functional Materials (ISFM2011)
    • Place of Presentation
      Tohoku University (Sendai, Japan)
    • Year and Date
      20110802-20110806

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi