• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

自然超格子を利用した新規太陽電池の開発

Research Project

Project/Area Number 22656144
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

柳 博  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 准教授 (30361794)

Keywords太陽電池 / 再生可能エネルギー / セラミックス
Research Abstract

昨年度に作製したCuInO_2高密度をターゲットに用いたRFマグネトロンスパッタリング法によりCuInO_2配向膜の作製に取り組んだ。基板には石英ガラスやサファイア(c面)単結晶などを用いた。CuInO_2薄膜を得られる条件は確立しつつあるが、as-deposited薄膜において配向膜を得ることは現在のところできていない。配向性の制御には基板温度と酸素分圧が重要であると考えるが、製膜時に温度を上げると膜が分解する問題が生じた。加えて組成ずれを生じている可能性があることから加熱製膜は止め、同装置を用いて室温製膜し、ポストアニールにより配向膜を得る実験を試みた。この結果c軸に配向した膜の作製条件は確立したが、基板面に対してc軸が平行になるような配向膜は得られていない。PLD法を用いた予備実験では、酸素分圧の制御により基板面に対してCuInO_2のc軸を垂直あるいは水平になった配向膜を得ることができたことから、ポストアニール過程における酸素分圧の精密な制御が必要になるものと思われる。一方PLD法を用いてサファイアc面上に製膜したCuInO_2のc軸が基板面に垂直あるいは水平になるような配向をした薄膜について電気・光学特性の評価を行ったところ配向の違いによるバンドギャップの変化が認められたが、電気特性の評価は電気伝導度が低すぎて評価を行うことができず、ある程度導電性を示す試料作製が今後の課題である。
本研究で得られた結果はSTAC-5や日本セラミックス協会秋季シンポジウムで発表を行った。

  • Research Products

    (4 results)

All 2011 Other

All Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 両極性酸化物半導体CuInO_2のバンドダイアグラム2011

    • Author(s)
      高木暢人
    • Organizer
      日本セラミックス協会秋季シンポジウム
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2011-09-07
  • [Presentation] Electronic Structures of p-type Cu_2O and Delafossite-Type Oxides Studied by Photoelectron Spectroscopy2011

    • Author(s)
      Hiroshi Yanagi
    • Organizer
      STAC-5
    • Place of Presentation
      Yokohama
    • Year and Date
      2011-06-24
  • [Presentation] Band Diagram of Bipolar Oxide Semiconductor : CuInO_22011

    • Author(s)
      Nobuhito Takagi
    • Organizer
      STAC-5
    • Place of Presentation
      Yokohama
    • Year and Date
      2011-06-22
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.ab11.yamanashi.ac.jp/apchem/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi