• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

Znフィンガー蛋白質を用いたメチル化頻度解析法の開発

Research Project

Project/Area Number 22656190
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

池袋 一典  東京農工大学, 大学院・工学研究院, 教授 (70251494)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秦 健一郎  国立成育医療研究センター研究所, 周産期病態研究部, 部長 (60360335)
KeywordsDNAのメチル化 / Znフィンガー蛋白質 / メチル化頻度解析 / 簡易迅速検出 / メチル化CpG / メチル化DNA結合蛋白質
Research Abstract

本研究は、メチル化DNA結合蛋白質(MBD)と、Znフィンガー蛋白質(Zif)融合ルシフェラーゼを用いてDNAのメチル化頻度の簡便な解析法を開発することを目的とする。DNAのメチル化は、発生・分化過程や細胞のがん化過程において、様々な蛋白質の発現調節を行っていることが知られており、標的遺伝子のメチル化頻度を調べることは医学の基礎研究及び診断において極めて重要である。これまでメチル化頻度の簡便な解析法は、一本鎖DNAのメチル化CpGを認識する抗体を用いた方法しか無く、一本鎖DNAの調製が必須なので簡便とはいえない。これを二本鎖DNAのメチル化CpGを認識するMBDと二本鎖DNAを塩基配列特異的に認識するZifを用いることによりゲノムDNAの煩雑な処理過程を省いた、簡便かつ汎用性のあるメチル化頻度解析方法が開発できる。
本年度は下記の項目について研究を遂行した。
1)Zif-ルシフェラーゼとMBD固定化ビーズを用いて、標的遺伝子領域のメチル化頻度解析方法を開発した。
2)調製したZif-ルシフェラーゼを用いて前立腺がん化に関わるアンドロジェンレセプター遺伝子領域等のメチル化を解析した。
1)についてメチル化DNA結合蛋白質としてMBD1、2、3やMeCP2などの蛋白質が知られており、それぞれの蛋白質は既に単離・精製され、これらを用いたメチル化DNA検出方法も報告されている。そこでMBDなどのメチル化DNA結合タンパク質を磁気ビーズに固定化し、ゲノムDNAを超音波処理や制限酵素処理等により断片化した後これらの断片を回収し、PCRによって増幅した。そしてこれをZif-ルシフェラーゼと結合させることで発光検出し、メチル化を検出できる事を確認した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ジンクフィンガー融合ルシフェラーゼを用いた病原性微生物の自動検出法の開発2011

    • Author(s)
      池袋一典, 他
    • Organizer
      日本化学会第91春季年会(講演予稿集発行日)
    • Place of Presentation
      日本化学会第91春季年会(2011)講演予稿集
    • Year and Date
      2011-03-11
  • [Presentation] メチル化CpG結合タンパク質を用いた新規メチル化頻度評価法の開発2010

    • Author(s)
      池袋一典, 他
    • Organizer
      第62回日本生物工学会大会
    • Place of Presentation
      宮崎シーガイアワールドコンベンションセンターサミット(宮崎県)
    • Year and Date
      2010-10-29

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi