• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

育種上重要な遺伝子機能解明のための新たな変異創成法の開発

Research Project

Project/Area Number 22658004
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

飯田 滋  静岡県立大学, 大学院・生活健康科学研究科・薬学研究科, 特任教授 (30012777)

Keywordsゲノム / 植物 / バイオテクノロジー / 遺伝学 / 逆遺伝学 / 育種学 / 突然変異 / 遺伝的組換え
Research Abstract

本研究で扱う新たな変異創成法とは、逆遺伝学的変異導入法のことであり、塩基配列が明らかにされた生物に於いて、目的とする遺伝子の生体内における機能を解析するために、目的遺伝子内に選択的に変異を導入することであり、この手法は、先ず変異体を分離して原因遺伝子を同定する手法とは逆の手順を踏んでいることから、逆遺伝学的手法と呼ばれ、相同組換えによる遺伝子ターゲティングやトランスポゾンを用いた挿入変異などが含まれる。我々はポジティブ選抜マーカーとネガティブ選抜マーカーを用いて、世界に先駆けて逆遺伝学的変異導入に係わるイネの相同組換えによる遺伝子ターゲティングに成功し、複数の目的とする遺伝子内にポジティブ選抜マーカーを組込んだ稔性ある遺伝子破壊株であるノックアウト改変体を得ることができたが、中にはノックアウト改変変異体が致死的なために遺伝子機能を詳細に解析できない場合なども観察された。それ故、育種上重要な遺伝子機能の解明には、遺伝子破戒によるnull変異の導入だけでは充分ではなく、育成中に標的遺伝子の発現をOffからOn、もしくはOnからOffへ変換できるコンディショナル・ノックアウトの開発や目的とする点変異だけをピンポイントで導入する大変クリーンなsubtle変異導入法の開発が必要不可欠である。本年度は本研究の初年度にあたるので、形質転換などに必要な設備備品を整えて稼働させ、予備的な形質転換を実施し、さらに本研究に必要な一連の導入ベクターも構築中である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] メンデルの法則における不完全優性と植物の遺伝子量効果2011

    • Author(s)
      定塚(久富)恵世
    • Journal Title

      生化学

      Volume: 83 Pages: 638-642

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cre-lox mediated marker elimination and gene reactivation at waxy locus created in the rice genome based on strong positive-negative selection.2010

    • Author(s)
      Terada, R.
    • Journal Title

      Plant Biotechnol.

      Volume: 27 Pages: 29-37

    • Peer Reviewed
  • [Remarks]

    • URL

      http://sfns.u-shizuoka-ken.ac.jp/molgen/

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi