• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

アルミニウム結合性ペプチドの同定

Research Project

Project/Area Number 22658022
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

馬 建鋒  岡山大学, 資源植物科学研究所, 教授 (80260389)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山地 直樹  岡山大学, 資源植物科学研究所, 助教 (00444646)
Keywordsアルミニウム / 結合ペプチド / 耐性 / 転写因子
Research Abstract

イネのアルミニウム耐性転写制御因子ART1の下流にある遺伝子CDT3について更なる機能解析を行った。CDT3は僅か53アミノ酸のペプチドをコードし;そのうち14個のアミノ酸はシステンであった。CDT3の発現抑制株を用いて、6時間のアルミニウム処理後、原子吸光法で根のアポプラストとシンポプラスト中のアルミニウムを定量し、野生型と比べた。その結果、アポプラスト中のアルミニウムが野生型と比べ、発現抑制株で低下した。逆にシンポプラスト中のアルミニウムが発現抑制株で増加した。これらのことはCDT3がアルミニウムをアポプラストにおいてキレートすることによって無毒化している可能性がある。
一方、CDT3を35Sプロモーター及びアルミニウム誘導性OsFRDL4プロモーター制御下で過剰発現させると、発現レベルが増加したが、アルミニウム耐性は野生型とほとんど変わらなかった。
ART1下流のいくつかの遺伝子の発現を野生株とCDT3発現抑制株との間で比較した。CDT3を抑制してもアルミニウム耐性遺伝子Nrat1:OsSTAR1及びOsFRDL4の発現レベルはほとんど変わらなかった。これらのことはCTD3がアルミニウムのレセプターとしての役割をしていないことを示している。
酵母にOsCDT3とその相同遺伝子4つを発現させると、OsCDT3とOsCDT4のみがアルミニウム耐性を高めた。一方、OsCDT1のみがカドミウム耐性を高めた。
OsCDT3を酵母などで発現させて、アルミニウムとの結合能について実験を行ったが、膜タンパク質を発現させることが難しく、現在引き続き行っている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] A gene encoding a cysteine-rich peptide is involved in rice Al tolerance2011

    • Author(s)
      Xia, J. X. and Ma, J. F
    • Organizer
      3rd Japan-China Joint Workshop on Plant Nutrition
    • Place of Presentation
      Kurashiki, Japan
    • Year and Date
      20110327-29
  • [Presentation] A gene encoding a cysteine-rich peptide is involved in rice Al tolerance2011

    • Author(s)
      Xia, J.X., Yamaji, N., Ma, J.F.
    • Organizer
      第52回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      20110320-20110322

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi