• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

「還元水」や「水素水」は生体酸化ストレスの制御を約束するか?

Research Project

Project/Area Number 22658081
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

豊水 正昭  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (80180199)

Keywords環元水 / 水素水 / 活性酸素種 / ミトコンドリア / 酸化ストレス
Research Abstract

本研究では暑熱対策におけるこれまでの方法論とは全く異にした、電解「還元水」や「水素水」の還元力で問題を解決するため、「還元水」や「水素水」の給水によるストレス制御法の確立を試みた。実験では、主にスーパーオキシドに対する還元作用を有する「電解還元水」、およびヒドロキシラジカルまたはヒドロペルオキシラジカルを還元する「水素水」を用いて、これらの飲水による慢性暑熱環境下における鶏の生産性と酸化ストレスに及ぼす影響を調べた。実験動物として雄肉用鶏を供試し、24℃H_2O区(対照:全脱塩素水)および32℃慢性暑熱3区(32:H_2O,全脱塩素水;32:R-H_2O,電解還元水;32:H-H_2O,電解水素水)の計4区を設定して、暑熱感作を22日齢より6日間行った。各試験水は感作6日前より終了時まで自由飲水とした。その結果、増体重は24:H_2O区と比較して32:H_2O区、32:H-H_2O区で有意に減少したが、32:R-H_2O区では差は認められなかった。飼料摂取量は32:H_2O区で有意に減少したが、32:H-H_2O区では差は認められなかった。つまり、電解還元水、電解水素水で暑熱による生産性の低下が緩和された。また、浅胸筋および肝臓のMDA含量は24:H_2O区と比較して32:H_2O区で有意に増加したが、32:R-H_2O区、32:H-H_2O区で減少しており、電解還元水ならびに水素水の飲水により浅胸筋、肝臓の脂質過酸化を緩和しうる可能性が示された。培養細胞・単離細胞を使用して「試験水」とのベストマッチの抗酸化物質を検索するため、細胞培養系についても高温ストレスモデルの構築に検討を加えることとした。

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi