• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

非冬眠動物であるラットにおける冬眠の誘発と虚血性疾患の治療に対する応用

Research Project

Project/Area Number 22658092
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

志水 泰武  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (40243802)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 椎名 貴彦  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (90362178)
Keywords冬眠 / 心臓 / 虚血性心疾患 / 低体温 / アデノシン / 心電図 / 睡眠 / 麻酔
Research Abstract

本研究の目的は、冬眠動物が極度の低体温下で生命を維持する機序を明らかにし、それを適用して本来冬眠することのない動物に冬眠様の低体温を誘発することである。昨年度の研究成果より、冬眠動物が保有する低温耐性を持たない非冬眠動物を極度の低体温にすることは容易ではないものの、脳室内へアデノシン受容体アゴニストを投与すると低温下で心拍動を維持できることが明らかとなった。しかしながら、このような方法で低体温に誘導したラットは正常体温に復帰させることが困難であり、低体温下で致命的な傷害を受けると考えられる。そこで本年度は、正常体温に復帰できる低体温誘導法の開発を目指した。始めに、冬眠動物であるハムスターで誘導法を検討した。イソフルランで持続的に麻酔しながら冷却すると、冬眠様の低体温になるまでに心停止を起こした。一方、麻酔の吸入を体温が低下する途中で停止すると、体温が10℃以下に低下しても心停止しなかった。このことから、冬眠様の低体温は麻酔で体温調節中枢を抑制することにより誘導できること、低体温下で健常な心拍動を維持するためには麻酔の影響をある程度体温が低下した時点で除去する必要があることが明らかとなった。次に、この誘導法をラットに適用したところ、体温を低下させることに成功した。持続麻酔下では心停止が起こる体温に達しても、正常な洞律動が維持されていた。さらに、低体温に誘導したラットは、冷却を停止して室温環境に戻すことで体温および心拍数が回復し、その後長期間生存した。本研究により、吸入麻酔薬であるイソフルランを用いた新たな低体温誘導法を確立し、その方法が冬眠動物のみならず、非冬眠動物を簡便かつ安全に低体温状態へ誘導することを明らかにした。動物種に関わらず低体温に誘導できるこの方法は、今後、医療への応用に有望であると言える。

  • Research Products

    (13 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Neural regulation of esophageal striated muscle in the house musk shrew (Suncus murinus)2012

    • Author(s)
      Shiina, T., et.al
    • Journal Title

      Auton.Neurosci.

      Volume: 168 Pages: 25-31

    • DOI

      10.1016/j.autneu.2012.01.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Postnatal changes in vagal control of esophageal muscle contractions in rats2012

    • Author(s)
      Nakamori, C., et.al
    • Journal Title

      Life Sci.

      Volume: 90 Pages: 495-501

    • DOI

      10.1016/j.lfs.2012.01.004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] グレリンによる排便促進機構2011

    • Author(s)
      志水泰武, 他
    • Journal Title

      自律神経

      Volume: 20 Pages: 21-23

  • [Presentation] Extrinsic and intrinsic neural regulatory mechanisms of esophageal motility in Suncus murinus (a house musk shrew)2012

    • Author(s)
      椎名貴彦, 他
    • Organizer
      第89回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      松本
    • Year and Date
      2012-03-31
  • [Presentation] Effects of ghrelin on intestinal motility in various rat models having intestinal dysmotility2012

    • Author(s)
      鈴木勇司, 他
    • Organizer
      第89回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      松本
    • Year and Date
      2012-03-31
  • [Presentation] 消化器の手術時に知っておきたい生理学2011

    • Author(s)
      志水泰武, 他
    • Organizer
      第83回獣医麻酔外科学会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2011-12-03
  • [Presentation] 冬眠動物の特性と医療への応用2011

    • Author(s)
      志水泰武
    • Organizer
      岐阜健康長寿・創薬推進機構第3回異分野交流研究会
    • Place of Presentation
      岐阜
    • Year and Date
      2011-09-30
  • [Presentation] 非冬眠動物であるラットにおける冬眠様低体温の誘導2011

    • Author(s)
      川口敬之、笹木かほり、宮澤誠司、椎名貴彦、志水泰武
    • Organizer
      第152回日本獣医学会学術集会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2011-09-20
  • [Presentation] 嘔吐する小型実験動物スンクスの食道運動に対する内在神経による制御機構2011

    • Author(s)
      椎名貴彦, 他
    • Organizer
      第152回日本獣医学会学術集会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2011-09-19
  • [Presentation] グレリンによる脊髄排便中枢を介した大腸運動亢進の作用機序2011

    • Author(s)
      杉田理子, 他
    • Organizer
      第152回日本獣医学会学術集会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2011-09-19
  • [Presentation] 嘔吐する小型実験動物スンクスの食道における内在神経性制御2011

    • Author(s)
      椎名貴彦, 他
    • Organizer
      第21回病態生理学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011-08-20
  • [Presentation] 脊髄排便中枢を介したグレリンの大腸運動促進作用2011

    • Author(s)
      志水泰武, 他
    • Organizer
      第10回生体機能研究会
    • Place of Presentation
      徳島
    • Year and Date
      2011-07-31
  • [Book] Gastroesophageal Reflux Disease (ISBN : 978-953-51-0314-1)2012

    • Author(s)
      Shiina, T., Shimizu, Y.
    • Total Pages
      3-20
    • Publisher
      Neural regulatory mechanisms of esophageal motility and its implication for GERD

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi