2010 Fiscal Year Annual Research Report
ヘモグロビン分解経路を基軸とするマダニの病原体伝搬制御機構の解明
Project/Area Number |
22658097
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
辻 尚利 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究所人獣感染症研究チーム, 主任研究員 (70355171)
|
Keywords | 獣医学 / 感染症 / ベクター / マダニ / ヘモグロビン |
Research Abstract |
マダニは宿主の血液を唯一の栄養源とする。そのため、人や動物にはない、吸血生理を支える多彩な代謝経路が存在すると考えられているが、現在マダニの生存や繁殖の恒常性維持の基軸経路は未解明である。我々は、マダニ個体において、血液消化の中枢と位置づけられる中腸の上皮細胞のヘモグロビン分解経路(HbDC)下にある吸血動物としての蛋白代謝と、ベクターとしての病原体伝搬を想定し、マダニが進化的に獲得したこの多様性の解明が、マダニ制圧の方策転換を強く方向づけできるもので、有用・応用性に新領域をもたらすことができると考える。本年度は、In vivoにおけるHbDC参画分子と原虫間の相互発現動態の解明を行った。 1.マダニアレイ解析:マダニ生活環における宿主への付着から飽血まで経時的に回収し、全RNAを抽出後、マダニアレイとのハイブリダイゼーション解析を行い、バベシア原虫感染ダニと非感染ダニを比較し、上皮細胞への原虫侵入後から脱出までのHbDC参画分子、インヒビター発現誘導の変化を吸血の時間軸に沿って網羅的に解析した。 2.可視化解析:経時的に固定した中腸標本あるいはマイクロダイセクションで分離して単一上皮細胞を、抗HbDC参画分子抗体と抗インヒビター抗体を用いて多重染色を行い、原虫の移動に伴う内在型HbDC参画分子と内在型インヒビターの局在を時間時に沿って解析した。 3.定量解析:イムノブロットと抗HbDC参画分子抗体と抗インヒビター抗体を用いて、内在型HbDC参画分子と内在型インヒビターの発現量の変化を半定量的に解析した。 4.親和性の定量的解析:HbDC参画分子とインヒビターの結合強度を分子間相互作用解析装置を用いて解析し、原虫とHbDC参画分子、原虫とインヒビターとの親和性についても検討した。以上の成果をもとに平成23年度は原虫膜構成蛋白質から標的分子を単離する。
|