• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

正常ネコに存在する抗インスリン自然自己抗体の臨床的意義

Research Project

Project/Area Number 22658099
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

北川 均  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (70144003)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大場 恵典  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (20377691)
西飯 直人  鳥取大学, 農学部, 講師 (20508478)
Keywords抗インスリン自然自己抗体 / ネコ / 抗原認識部位
Research Abstract

1) 抗インスリン自然自己抗体を定量するためのサンドイッチELISAを開発し、その精度を検討した結果、抗インスリン結合IgGを十分に測定できることが確認された。この測定法を使用して、成イエネコ130例および他のネコ科動物11例について血漿抗インスリンIgG濃度を測定した。すべての検体から80~4884μg/mlの抗インスリンIgGが検出された。抗インスリンIgG濃度は、痩せ型のネコにおいて高く、また、総IgG濃度と正の相関関係にあったが、血糖値や血漿中性脂肪濃度とは無関係であった。疾病ネコについては、現在サンプルを収集中である。
2) 新生児ネコから継時的に採血し、抗インスリン自己抗体の変化をELISAにより測定した。臍帯血には、抗インスリンIgGはほとんど存在せず、哺乳後に抗インスリンIgG濃度が上昇した。この抗インスリン移行抗体は、哺乳期間中に徐々に減少したが、食物が乳からキャットフードに変わる時期に抗体濃度が上昇した。
3) ウシインスリンをカラムに固定し、ネコ血清を流すことでネコ抗インスリン自己抗体を結合させ、溶出液のPHの変化等によるアフィニティークロマトグラフィーを行った。各分画の抗インスリン自己抗体に対してプレートに結合させたウシインスリンの部分ペプチドを競合させ、抗原認識部位を決定(エピトープマッピング)した。抗原認識部位は、A鎖およびB鎖の両端の親水性の高い部位であることが推定された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ネコにおける抗インスリンIgG抗体濃度2010

    • Author(s)
      高島諭, 小川静子, 西飯面仁, 高木充, 大場恵典, 蜂巣達之, 北川均
    • Organizer
      第150回日本獣医学会学術集会
    • Place of Presentation
      帯広市
    • Year and Date
      2010-09-17
  • [Presentation] ネコにおける抗インスリ自然抗体のELISAによる抗体価測定.2010

    • Author(s)
      高島諭, 西飯直仁, 高木充, 蜂巣達之, 大場恵典, 北川均
    • Organizer
      平成22年度日本小動物獣医学会(中部)
    • Place of Presentation
      長野市
    • Year and Date
      2010-09-05

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi