2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22659081
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
岡田 則子 名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (20160682)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今井 優樹 名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (30440936)
|
Keywords | エンドトキシンショック / 補体 / 全身性炎症反応症候群(SIRS) / アナフィラトキシンC5a |
Research Abstract |
ヒトのC5a阻害ペプチドAcPepAを相補性ペプチド創出技術を用いて創出しており、C5a活性阻害示すことを確認して来た。そこで、このヒトC5a阻害ペプチドがラット実験系において、抗炎症作用を発揮できるかを検証し、さらにラットC5aの活性を阻害できる相補性ペプチドを新たに設計して、抗炎症作用の基礎的な作用機序の解明ことを試みた。まず、C5a相補性ペプチドのラットC5aへの結合性を調べるために、大腸菌発現系を用いて遺伝子組み換えラットC5aを作製することを試み、発現ベクターを構築した。また、ラットC5aの機能阻害活性を解析するために、ラット好塩基球細胞株RBL-2H3及び顆粒球細胞株ShayにおけるC5aレセプターの発現を調べたところ、共にC5aレセプターが発現していることが分かった。次にザイモザンで処理したラット血清を用いてRBL-2H3細胞に刺激を加えてみたが、未処理の細胞を大きな変化はなかった。RBL-2H3細胞上のC5aレセプターの発現があまり強くないのが原因と考えられたので、細菌感染時にC5aレセプターの発現が増強するのではないかと考え、LPSでRBL-2H3細胞を刺激したところ、C5aレセプターの発現が増強されることが明らかとなった。一方、ヒトPL37部分を標的としてANTISにて検索したのと同様に、ラット相補性ペプチドを新たに設計することを試み、9種のラットC5a相補性ペプチドを設計した。これらのラット相補性ペプチドの受託合成を行った。
|