• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

次世代ハイブリドーマテクノロジーの高感度ウイルス診断への応用

Research Project

Project/Area Number 22659115
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

冨田 昌弘  三重大学, 大学院工学研究科, 教授 (20183494)

Keywordsインフルエンザウイルス / 電気パルス融合 / ハイブリドーマテクノロジー / ビオチン/アビジン架橋 / モノクローナル抗体 / B細胞選択 / ELISA法 / HIテスト
Research Abstract

本研究の最終目標である、インフルエンザの亜型を高感度に診断することを実現するために、3種のインフルエンザウイルスA型インフルエンザウイルスの新型(HINI) Aソ連型(H1N1)およびA香港型(H3N2)に対する高性能モノクローナル抗体の作製を次世代ハイブリドーマテクノロジーに基づき行うことを目指した。その第1歩として、3種の亜型ウイルスを用いてマウスの免疫化を行い、産生される抗血清の各亜型に対する特異性を検証した。免疫抗原としてMDCK(イヌ腎臓細胞)感染インフルエンザウイルスおよびインフルエンザウイルスの主要タンパク質の1つであるHA(ヘマグルチニン)を用いて免疫化を行った。各抗原を複数回免疫後、眼窩静脈叢から採血を行い抗血清を調製し、ELISA(酵素免疫測定)法およびHI法(赤血球凝集抑制試験)を用いて、各抗血清中に存在する目的の抗体の特異性を検討した。その結果、HI法において、それぞれの亜型特異的な抑制反応を確認することができた。HI法とは、予めHAと抗体を反応させることで、HAによるニワトリ赤血球の凝集作用を阻害する検査方法である。3種の亜型すべてにおいて、その特異性が検出できた。これらの結果は、亜型特異的エピトープ(抗原決定基)が、HAに存在し、それに対する特異抗体産生を示唆するものであると考えられる。そこで、次世代ハイブリドーマテクノロジーに基づき、ビオチン化ウイルスまたはビオチン化HAコンジュゲートを用いて感作B細胞を選択後、ビオチン/アビジン架橋によって目的のB細胞―ミエローマ細胞複合体を形成させ、電気パルスによって両細胞の選択融合を行い目的のモノクローナル抗体産生ハイブリドーマを作製した。その結果、複数のハイブリドーマを得ることができたが、その抗体価は、高感度診断には十分なものではなかった。H23年度はこの結果を踏まえ、免疫方法の改良を行い、次世代ハイブリドーマテクノロジーに基づく亜型特異的モノクローナル抗体の作製を継続して検討する。

Strategy for Future Research Activity

(抄録なし)

  • Research Products

    (16 results)

All 2011 2010

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (11 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Hybridoma technologies for antibody production2011

    • Author(s)
      Masahiro Tomita, Kanta Tsumoto
    • Journal Title

      Immunotherapy

      Volume: 3 Pages: 371-380

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Immobilization of antibodies on mesoporous silica materials and their binding abilities to antigens2011

    • Author(s)
      Toru Orita, Katsuya Kato, Masahiro Tomita
    • Journal Title

      Journal of the Ceramic Society of Japan

      Volume: 119 Pages: 238-245

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] New hybridoma technology based on antigen-specific immunoglobulin receptors2011

    • Author(s)
      Masahiro Tomita, Kanta Tsumoto
    • Journal Title

      FEBS Journal

      Volume: Suppl. 1 Pages: 50

  • [Journal Article] Regulation of cellular responses to macroporous inorganic films prepared by the inverse-opal method2011

    • Author(s)
      Toru Orita, Masahiro Tomita, Katsuya Kato
    • Journal Title

      Colloids and Surfaces B : Biointerfaces

      Volume: 84 Pages: 187-197

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ポリペプチド触媒による生体分子カプセル化シリカナノ粒子の合成2011

    • Author(s)
      伊藤公康、冨田昌弘、加藤且也
    • Organizer
      日本セラミックス協会 2011年年会
    • Place of Presentation
      静岡大学(浜松キャンパス)
    • Year and Date
      2011-03-17
  • [Presentation] リン酸カルシウムを形成した配向性ポリ乳酸ファイバーマットの作製と細胞挙動評価2011

    • Author(s)
      鎌田麻莉、冨田昌弘、稲垣雅彦、加藤且也
    • Organizer
      日本セラミックス協会 2011年年会
    • Place of Presentation
      静岡大学(浜松キャンパス)
    • Year and Date
      2011-03-17
  • [Presentation] ポリペプチドを触媒として利用するシリカナノ粒子の合成と生体分子の同時カプセル化2010

    • Author(s)
      伊藤公康、冨田昌弘、加藤且也
    • Organizer
      日本セラミックス協会平成22年度東海支部学術研究発表会
    • Place of Presentation
      名城大学天白キャンパス
    • Year and Date
      2010-12-18
  • [Presentation] 物質担体としての巨大リポソーム : サイジングと保持特性2010

    • Author(s)
      山副美奈、湊元幹太、冨田昌弘
    • Organizer
      第33回日本分子生物学会年会第83回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2010-12-09
  • [Presentation] DNA免疫法に基づく立体構造認識モノクローナル抗体の選択的作製法の開発2010

    • Author(s)
      大嶋利征、兼子誉生、織田康行、湊元幹太、玉井克之、村山尚、櫻井隆、冨田昌弘
    • Organizer
      第33回日本分子生物学会年会第83回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2010-12-07
  • [Presentation] ハプテン抗原特異的高性能モノクローナル抗体作製技術の開発2010

    • Author(s)
      早川智也、小畑晴香、湊元幹太、釣賀綾子、塚本喜久雄、冨田昌弘
    • Organizer
      第33回日本分子生物学会年会第83回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2010-12-07
  • [Presentation] ポリペプチドを触媒として利用するシリカナノ粒子の合成と酵素同時カプセル固定化への応用2010

    • Author(s)
      加藤且也、伊藤公康、冨田昌弘
    • Organizer
      第14回生体触媒化学シンポジウムin静岡
    • Place of Presentation
      グランシップ静岡
    • Year and Date
      2010-09-24
  • [Presentation] New hybridoma technology based on antigen-specific immunoglobulin receptors2010

    • Author(s)
      Masahiro Tomita
    • Organizer
      35th FEBS Congress
    • Place of Presentation
      Gothenburg, Sweden
    • Year and Date
      2010-06-30
  • [Presentation] ペプチド抗原に対する特異的モノクローナル抗体作製技術の開発2010

    • Author(s)
      小畑晴香、早川智也、湊元幹太、釣賀綾子、塚本喜久雄、冨田昌弘
    • Organizer
      日本生化学会中部支部例会・シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋大学医学部
    • Year and Date
      2010-05-29
  • [Presentation] 組換えバキュロウイルスを用いた膜融合によるシグナル伝達経路タンパク質の巨大リポソーム膜への搭載2010

    • Author(s)
      舘昭博、水口知明、大田亜由、冨田昌弘、吉村哲郎、湊元幹太
    • Organizer
      日本生化学会中部支部例会・シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋大学医学部
    • Year and Date
      2010-05-29
  • [Presentation] The next generation of hybridoma technology2010

    • Author(s)
      Masahiro Tomita
    • Organizer
      The 15th International Conference on Human Antibodies & Hybridomas
    • Place of Presentation
      Porto, Portugal
    • Year and Date
      2010-04-16
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 細胞膜タンパク質の立体構造を認識する抗体を産生するハイブリドーマの作製方法2010

    • Inventor(s)
      冨田昌弘、松葉隆雄
    • Industrial Property Rights Holder
      株式会社三重ティーエルオー、東ソー株式会社
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      第4599527号
    • Acquisition Date
      2010-10-08

URL: 

Published: 2015-07-13  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi