• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

環境汚染化学物質による中枢神経系に対する影響の多角的評価法の構築

Research Project

Project/Area Number 22659120
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

斎藤 健  北海道大学, 大学院・保健科学研究院, 教授 (40153811)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 蔵崎 正明  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 助教 (80161727)
細川 敏幸  北海道大学, 高等教育推進機構, 教授 (00157025)
藤田 博美  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (60142931)
山内 太郎  北海道大学, 大学院・保健科学研究院, 准教授 (70345049)
Keywords環境汚染化学物質 / 中枢神経系 / 影響評価法 / アポトーシス
Research Abstract

本研究では、飛躍的に増加する新たな化学物質の種類や量、有害作用の多様性、生体の感受性などを考慮し、環境汚染化学物質の作用機構として、性ホルモン系に対する作用だけでなく新たな作用機構の解明をも包括できる評価法の確立を念頭に置き、環境汚染化学物質の影響を最も受けやすい胎生期および乳幼児期の中枢神経系を対象として、環境汚染化学物質の中枢神経の分化・組織形成、機能発現に対する影響を包括的に把握でき、かつその作用機構の解明に直結する評価法の確立をはかることを目的とする。
本年度は、神経細胞が有機的に結合し、組織形成および機能を発現するためには、.プログラムされた細胞死(アポトーシス)の段階が必要であること、種々の化学物質がアポトーシスを誘導することに着目し、この現象を利用した、神経由来の培養細胞でアポトーシスを人工的に誘導できる細胞系を選択し、神経細胞のアポトーシス誘導に対する環境汚染化学物質の影響をDNA切断を指標として定量的に計測できる評価系を確立するために、DNA切断とその切断部位の修飾による定量的な測定法を確立した。さらに、本定量技術を応用し、人工食品添加物であるアスパルテームの細胞死誘導を検討し、アスパルテームはごく微量でもアポトーシスを誘導することを明らかにした。さらに、ホウ素についても検討したが、ホウ素はアポトーシスを誘導しないことが明らかになった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 豊平川河川水中のホウ素濃度および細胞培養系を用いたホウ素の生体影響評価2010

    • Author(s)
      北村昌彦
    • Organizer
      第21回日本微量元素学会
    • Place of Presentation
      京都 招待講演
    • Year and Date
      2010-07-04
  • [Presentation] PC12細胞を用いたアスパルテームのリスク評価2010

    • Author(s)
      堀尾由香莉
    • Organizer
      第80回日本衛生学会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2010-05-10
  • [Presentation] 十勝川水系の水質の地域的特徴-周辺環境との関連性-2010

    • Author(s)
      田中將登
    • Organizer
      第80回日本衛生学会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2010-05-10

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi