• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

脳卒中の発症予測のための新しい眼底検査解析法の開発

Research Project

Project/Area Number 22659135
Research InstitutionOsaka Medical Center for Health Science and Promotion

Principal Investigator

北村 明彦  (財)大阪府保健医療財団大阪府立健康科学センター, 健康開発部, 部長 (80450922)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川崎 良  (財)大阪府保健医療財団大阪府立健康科学センター, 健康開発部, 特別研究員 (70301067)
Keywords穿通枝系梗塞 / 網膜血管径 / コホート内症例対照研究
Research Abstract

本研究では、長期間、わが国の脳卒中の疫学研究を行っている住民コホートの過去数十年間に蓄積された眼底写真のデータベースをもとに、眼底画像解析システムを用いて網膜血管径を定量化する。そして、網膜血管径と脳卒中、特にわが国に多い穿通枝(ラクナ)脳梗塞の発症との関連をコホート内症例対照研究により検討し、本法が脳卒中の発症予測の精度を高める医療技術として有用であることを検証する。
平成22年度は、秋田、茨城、大阪の住民健診受診者の中から、1980年以降に穿通枝系梗塞を発症した112例、および発症例と性・年齢・地域・健診受診年をマッチさせた対照293例の計405例の発症前5年以内の眼底写真フィルムをデジタル化し、眼底画像解析システムを用いて網膜血管径(網膜中心動脈径CRAEおよび網膜中心静脈径CRVE)の計測を完了した。
CRAE平均値(±標準偏差)は症例149±15.5μm、対照153±15.0μm(両者の差の検定:P=0.026)、CRVE平均値は症例222±22.4μm、対照221±21.8μm(P=O.541)、CRAE/CRVE比の平均値は、症例0.67±0.07、対照0.70±O.O8μm(P=O.009)であった。すなわち、穿通枝系梗塞例は対照に比し、網膜中心動脈径と動静脈比が有意に低値であることが明らかになった。
今後、高血圧等の危険因子の影響を除外しての検討(交絡因子の調整)を行うとともに、網膜中心動脈径、動静脈比の層別化を行い、各層における脳梗塞発症のオッズ比を算出するとともに、脳梗塞発症確率が上昇するカットオフ値についての検討を進める。

  • Research Products

    (4 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 眼底検査-健診時の基礎知識-2011

    • Author(s)
      岡田睦美、北村明彦, 他
    • Journal Title

      MEDICAL TECHNOLOGY

      Volume: 39 Pages: 173-177

  • [Journal Article] 特定健診における眼底検査の実施対象者の割合の検討2010

    • Author(s)
      岡田睦美、宇野充子、永野英子、北村明彦、木山昌彦、石川善紀、飯田稔
    • Journal Title

      日本医事新報

      Volume: 4495 Pages: 55-58

  • [Presentation] 大阪府立健康科学センターのコホート研究による高血圧の有病率の推移と関連要因についての検討2010

    • Author(s)
      北村明彦、他
    • Organizer
      第33回日本高血圧学会総会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡市)
    • Year and Date
      2010-10-15
  • [Presentation] 職域・地域における高血圧と網膜細動脈硬化の有病率の推移についての検討2010

    • Author(s)
      宇野充子、北村明彦、他
    • Organizer
      第51回人間ドック学会学術大会
    • Place of Presentation
      旭川市民文化会館(旭川市)
    • Year and Date
      2010-08-27

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi