• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

iPS細胞における肺細胞誘導遺伝子同定と肺細胞分化誘導の試み

Research Project

Project/Area Number 22659160
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

西條 康夫  弘前大学, 大学院・医学研究科, 教授 (10270828)

KeywordsiPS細胞 / 肺細胞II型細胞 / 分化
Research Abstract

山中らが樹立したマウスiPS細胞(iPS-MEF-Ng-492B-4)を理化学研究所より入手し、feeder細胞(SNL76/7)を用いて継代培養を行い、培養手技の習熟を図った。未分化マーカー(SSEA-1、OCT3/4、Nanog)の発現を免疫染色とフローサイトメーターで確認したところ、30代継代してもiPS細胞の未分化状態を維持できることを確認した。そこで、既報のES細胞から肺上皮細胞へ分化するプロトコールを改良して、invitroでiPS細胞から肺上皮細胞への分化誘導を試みた。まず、iPS細胞の培地にactivinA(20ng/ml)、Wnt3a(10ng/ml)を加えて、6日間の培養を行い、iPS細胞をまず内胚葉細胞へ分化させた。内胚葉分化マーカーとして、SOX17とFoxa2の発現を確認したところ、分化誘導の結果、著しく発現上昇していることを、リアルタイムPCRおよびFCMで確認した。内胚葉に分化したiPS細胞をさらにSABM(smallairwaybasalmedium)にFGF2(50ng/ml)を加えて5日間培養を行い、肺上皮細胞への分化を試みた。その結果、分化開始11日目8%前後の細胞にSP-C蛋白の発現が免疫蛍光染色およびFCMで確認された。また、リアルタイムPCRにおいても、SP-CmRNAの発現上昇が確認された。また、電子顕微鏡検査より、肺胞II型細胞に特徴的なlamellabodyと微絨毛が確認された。以上より、ES細胞と同様、iPS細胞からもinvitroにおいて、肺上皮細胞への誘導が可能であることが確認された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] マウスiPS細胞におけるin vitro肺上皮細胞への分化誘導2012

    • Author(s)
      周啓亮
    • Organizer
      第52回日本呼吸器学会学術講演会
    • Place of Presentation
      神戸コンベンションセンター
    • Year and Date
      2012-04-21

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi