2010 Fiscal Year Annual Research Report
幹細胞による脊髄小脳変性症の治療法開発の基礎的研究
Project/Area Number |
22659168
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
水澤 英洋 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (30144091)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石橋 哲 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教 (30533369)
|
Keywords | 脊髄小脳変性症 / 再生医療 / 神経新生 / ES細胞 / プルキンエ細胞 / 骨髄間葉系幹細胞 / モデル動物 |
Research Abstract |
我々は、マウス胚性幹細胞(ES細胞)から小脳プルキンエ細胞を選択的に誘導する培養法を初めて確立した。本研究では、脊髄小脳変性症モデル動物に対し、我々の誘導系で得られたES細胞由来プルキンエ細胞の治療効果を確認し、難治性神経疾患に対する神経再生治療法を開発することを目的としている。また、神経再生治療のリソースとなり得る細胞として、自己の細胞が使用可能であるiPS細胞や骨髄間葉系幹細胞の使用も視野に入れている。 平成22年度は、マウスES細胞由来小脳プルキンエ細胞が機能的に成熟する能力があるかをまず検討した。さらに、マウスES細胞プルキンエ細胞を脊髄小脳変性症モデルマウス(PCDマウス)脳内に定位的に移植することによる治療効果の解析を行った。その結果、マウスES細胞由来プルキンエ細胞は形態学的にも成熟したプルキンエ細胞に分化し、シナプス関連蛋白の発現も多数認められた。さらに、電気生理学的にも活動電位を有していることを確認することが出来た(原著論文1)。さらに、それらの成熟したプルキンエ細胞は、脊髄小脳変性症モデルマウス(PCDマウス)脳内でも生存し得ることが確認できた。 また、骨髄間葉系幹細胞に関しても選択的に神経細胞に分化させた後に脳梗塞モデル動物に移植することによって、ホスト神経細胞と細胞癒合することなく、虚血脳内で生存し神経脱落症状を改善させることを確認した(原著論文2)。 これらの結果から、プルキンエ細胞など成熟した神経細胞を選択的に培養・成熟後に疾患脳に移植する治療戦略は治療効果を発現する可能性が高い。難治性神経疾患において、脱落する神経細胞を特異的に補充する「新たな」神経再生治療戦略の実現に向け、さらなる検討が必要である。
|
-
-
-
[Journal Article] Transplantation of neuronal cells induced from human mesenchymal stem cells improves neurological functions after stroke without cell fusion2010
Author(s)
Xu H, Miki K, Ishibashi S, Inoue J, Sun L, Endo S, Sekiya I, Muneta T, Inazawa J, Dezawa M, Mizusawa H
-
Journal Title
J Neurosci Res.
Volume: 88
Pages: 3598-3609
Peer Reviewed
-
-
-
-
-