• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

医療行為や食品等によるアルツハイマー病の伝播あるいは発症促進に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22659170
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

山田 正仁  金沢大学, 医学系, 教授 (80191336)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野 賢二郎  金沢大学, 附属病院, 助教 (70377381)
Keywordsアルツハイマー病 / 医療行為 / 食品 / アミロイド / 伝播
Research Abstract

本年度は、アミロイドβ蛋白(Aβ)以外の蛋白として主にαシヌクレイン(αS)を用い、αS凝集体がAβ凝集に及ぼすin vitroの効果についてAβ凝集体を対照として検討した。Aβ40、Aβ42およびαSの凝集体を試験管内で作成し、超音波破砕してシーズとして用いた。それらのAβ凝集に対するseedingあるいは
cross-seeding効果をチオフラビンT蛍光法(ThT)および電子顕微鏡等を用いて試験管内Aβ凝集系で検討した。
その結果、Aβ40、Aβ42のみをpH7.5、37℃でインキュベートしたところ、ThTの蛍光値はラグタイムを伴うシグモイドカーブを描いて増加した(重合核依存性重合反応)。超音波破砕されたAβ40、Aβ42線維(シーズ)を加えた所、ThTの蛍光値は、ラグタイムなく、速やかに増加した(seeding効果)。一方、超音波破砕されたαS線維をシーズとして加えた所、ThTの蛍光値は、Aβ40、Aβ42線維シーズを加えた反応以上に速く増加した(cross-seeding効果)。
本研究により、Aβ凝集体によるseeding効果ばかりでなく、αS凝集体がcross-seeding効果を発揮してAβ凝集を促進することが明らかになった。医療行為等によってレビー小体病(パーキンソン病やレビー小体型認知症)患者等に由来するαS凝集体が侵入した場合、Aβ凝集を促進することによってアルツハイマー病の発症を促進する可能性がある。
来年度は、現在検討中の食品や化粧品として吸収される可能性がある蛋白凝集体のcross-seeding効果についてのin vitroの実験をさらに進展させる。さらに、これらのin vitro実験の結果に基づき、in vitro実験の計画をプロトコール作成から進行させる。

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi