2010 Fiscal Year Annual Research Report
TDP-43分子の構造的ゆらぎに着目した筋萎縮性側索硬化症の新たな病態探索
Project/Area Number |
22659171
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
漆谷 真 滋賀医科大学, 分子神経科学研究センター, 准教授 (60332326)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北原 亮 立命館大学, 薬学部, 講師 (70512284)
|
Keywords | 筋萎縮性側索硬化症 / TDP-43 / 高圧NMR解析 / 変性中間体 / ユビキチン化 |
Research Abstract |
TAR DNA-binding protein-43(TDP-43)は筋萎縮性側索硬化症(ALS)の病巣にユビキチン陽性の異常凝集体を形成するが、ミスフォールドタンパクの本態は不明で通常の解析では特定困難である。本研究では、幅広い圧力と温度環境における核磁気共鳴(NMR)測定に基づき、TDP-43のコンフォメーション平衡の全容解明を行い、ALSの病態に関連するTDP-43の構造異常を特定し、ユビキチン化とその分子基盤明らかにすることを目的としている。本年は、まずRNA結合領域であるRRM1とRRM2ドメインの安定同位体を作製し、その基軸構造と水和実験による不安定配列を特定した。さらにRRM1は高圧力負荷にて不可逆的な化学シフトを起こす部位を同定し、オリゴマーや凝集体が形成されることを突き止めた。さらにRRM2は濃度依存性に凝集体を形成し、振動負荷や70度の高温条件下でモノマー構造が変性し、これはベータシート構造の特定の部分の変異により誘導されやすいことが判明した。今後、ケミカルシフトを認めたドメインに対するウサギ抗体を作製し、培養細胞やマウス組織を用いて免疫細胞・組織学的、あるいは生化学的解析を行い、さらに変性中間体のモデルのデザインを開始する。また、TDP-43のユビキチンリガーゼを同定するためのin vitroユビキチン化アッセイと、クロスリンカーの組み合わせによる条件設定を行い、今後免疫沈降と質量解析実験を行うための実験基盤を立ち上げた。
|
-
-
-
[Journal Article] Induction of protective immunity by vaccination with wild-type apo SOD1 in the mutant SOD1 transgenic mice2010
Author(s)
Takeuchi S, Fujiwara N, Ido A, Oono M, Takeuchi Y, Tateno M, Suzuki K, Takahashi R, Tooyama I, Taniguchi N, Julien JP, Urushitani M.
-
Journal Title
J Neuropathol Exp Neurol
Volume: 69
Pages: 1044-1056
Peer Reviewed
-
-
-
-
[Journal Article] Relationship between the tautomeric structures of curcumin derivatives and their Abeta-binding activities in the context of therapies for Alzheimer's disease2010
Author(s)
Yanagisawa D, Shirai N, Amatsubo T, Taguchi H, Hirao K, Urushitani M, Morikawa S, Inubushi T, Kato M, Kato F, Morino K, Kimura H, Nakano I, Yoshida C, Okada T, Sano M, Wada Y, Wada KN, Yamamoto A , Tooyama I
-
Journal Title
Biomaterial
Volume: 31
Pages: 4179-418
Peer Reviewed
-
-
-
-
-