2012 Fiscal Year Annual Research Report
精神疾患臨床応用を目指したプロテオミクス的手法による新規分子Shatiの機能解析
Project/Area Number |
22659213
|
Research Institution | Meijo University |
Principal Investigator |
鍋島 俊隆 名城大学, 薬学部, 教授 (70076751)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 遺伝子 / 薬物依存 / プロテオミクス / Shati / 精神神経疾患 |
Research Abstract |
前年度までに、マウスShati遺伝子をクローニングし、COS7細胞に導入することで局在の検討を行ったところ、細胞質内において網状の局在を示し、微小管と共局在する事を明らかにしている。さらに、Shati結合タンパク質の羅的な探索の結果においても、微小管構成因子チューブリンが同定され、Shatiは微小管上で何らかの機能を有していることが示唆された。そこで本年度は、Shati KOマウスを用いた神経化学的解析により、Shatiの微小管での役割を明らかにした。 まず、Shatiが結合した微小管の安定性について検討するため、マウスShati遺伝子を過剰発現させたCOS7細胞群及びMock群に、微小管形成阻害剤コルヒチンを暴露させた。その結果、Shati発現細胞群ではMock群に比べ、微小管構造の安定性の指標となるアセチル化チューブリンの減少が有意に緩やかであった。この結果は、Shatiが微小管構造を安定化している可能性を示唆するものである。Shatiは未成熟の神経細胞において成長過程の神経突起の先端に発現している。そのため、この微小管の安定化作用は神経突起の伸展の制御に関与する可能性が考えられた。そこで次に、野生型及びShati KOマウス由来の皮質初代培養神経細胞を用いて神経細胞の形態を観察した。その結果、神経突起の長さ及び複雑性が野生型マウスと比べて有意に減少していた。さらに、野生型及びShati KOマウスの前頭前皮質における錐体神経細胞の形態をGolgi染色により観察した結果、in vitroでの結果と同様、野生型マウスと比べて、Shati KOマウスでは樹状突起の長さ及び複雑性が有意に減少していた。 以上、本年度の結果より、Shatiの新たな機能のひとつとして、微小管と結合し、安定化することによって、神経突起の伸長を制御することが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(27 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Role of oxidative stress in methamphetamine-induced dopaminergic toxicity mediated by protein kinase Cδ2012
Author(s)
Shin EJ, Duong CX, Nguyen XK, Li Z, Bing G, Bach JH, Park DH, Nakayama K, Ali SF, Kanthasamy AG, Cadet JL, Nabeshima T, Kim HC
-
Journal Title
Behav Brain Res
Volume: 232
Pages: 98-113
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-