• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

末梢神経電気刺激法による静脈血栓塞栓症の予防に関する臨床研究

Research Project

Project/Area Number 22659275
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

泉 仁  高知大学, 医学部附属病院, 医員 (60420569)

Keywords静脈血栓塞栓症 / 末梢神経電気刺激法 / 理学的予防法
Research Abstract

静脈血栓塞栓症発症のリスクが高い整形外科手術中に、手術肢にも適用しうる新たな理学予防法として、末梢神経電気刺激法(Thromboprophylactic Transcutaneous Electrical Nerve Stimulation : TpTENS)を開発し、その有用性、安全性に関するランダム化比較試験を平成22年度に引き続いて遂行した。平成23年度で予定したサンプルサイズを達成した。人工膝関節置換術を受ける患者90例をTpTENSの有無によって、S群(あり):45例、C群(なし):45例の2群に割り当て、評価項目として、術直後の血液学的血栓マーカー(D-dimerと可溶性フィブリンモノマー複合体(SFMC))を測定し、術翌日の下肢静脈エコーで血栓の有無を確認した。術直後のD-dimer(μg/ml)はS群:5.8[4.6-10.1](中央値[四分位範囲])、C群:9.3[5.5-15.0]、SFMC(μg/ml)はS群:3.7[2.4-4.7]、C群:4.9[3.8-8.1]で、いずれもS群において有意に低値であった(p=0.01)。術翌日の血栓発生頻度は、S群で5例(11%)、C群で14例(31%)であった(p=0.02)。TpTENSによる合併症は認めなかった。本法により効率的に強い筋収縮を繰り返すことによって、術中の静脈うっ滞予防だけでなく、術直後の凝固・線溶系亢進も抑制できる可能性が示唆され、本法の併用は包括的な周術期VTE予防のために極めて有用であると思われる。機器開発に関しては、平成22年度に試作した小型刺激装置を臨床ニーズに応じて適宜改良した。さらに手術室以外での使用も視野に入れて、汎用性、利便性のあるものにするべく検討を重ね、下肢浮腫改善や下肢手術後の疼痛緩和を目的としたトライアルも行って一定の手応えを得た。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 人工関節術前後の静脈血栓塞栓症予防とリハビリテーション2011

    • Author(s)
      泉仁、池内昌彦
    • Journal Title

      MEDICAL REHABILITATION

      Volume: 139号 Pages: 51-54

  • [Journal Article] 人工膝関節置換術中から開始する新しい静脈血栓塞栓症予防の取り組み2011

    • Author(s)
      泉仁、池内昌彦、谷俊一
    • Journal Title

      中部日本整形外科災害外科学会雑誌

      Volume: 54巻3号 Pages: 475-476

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 経皮的末梢神経電気刺激法を用いたTKA術中静脈血栓塞栓症予防の効果2011

    • Author(s)
      泉仁
    • Organizer
      3^<rd> JOSKAS
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(札幌市)
    • Year and Date
      2011-06-16

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi