• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝子損傷検出法TDPCR法の改良とその子宮内膜癌発生の研究への応用

Research Project

Project/Area Number 22659298
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

塩沢 丹里  信州大学, 医学部, 教授 (20235493)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀内 晶子  信州大学, 医学部附属病院, 特任研究員 (80334895)
鈴木 昭久  信州大学, 医学部, 助教 (10547095)
Keywords遺伝子損傷 / TDPCR / 子宮内膜癌 / サイクリン
Research Abstract

1.TDPCR法の改良-対象遺伝子の拡大
子宮内膜癌において遺伝子変異の最も高頻度な遺伝子はPTENであるが、文献検討を行い、子宮内膜癌において報告のある286例の遺伝子変異のうち、exon5/codon130,exon6/codon233,exon7/codon267,およびexon8/codon317-323に遺伝子変異のhot spotがあることが判明したため、その部位を含む遺伝子領域に対してTDPCRのプライマーを設計した。子宮内膜癌の発がんにはエストロゲンまたはエストロゲン類似物質の関与が指摘されているため、子宮内膜癌細胞(PTEN wild type)および不死化内膜に対し、エストロゲンおよびカテコールエストロゲンを添加し、TDPCR法にてDNA損傷の有無につき検討を行った。その結果、PTEN exon5、exon6においてニストロゲン(0.1μM)投与にてDNA損傷は検出できなかったが、カテコールエストロゲン添加では1nMにてもDNA損傷が検出された。
2.multiplex PCR法の応用
TDPCR法に複数の蛍光プライマーを導入し、複数個所のDNA損傷の検出が可能か検討を行っている。複数色のピークを同時検出が可能であることを確認したが、単独のプライマー使用した結果との再現性が乏しく、今後更に条件設定を検討する必要がある。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 子宮体癌の発生とエストロゲン2011

    • Author(s)
      塩沢丹里
    • Organizer
      第7回子宮体癌治療に関するシンポジウム
    • Place of Presentation
      東京(招待講演)
    • Year and Date
      2011-06-25

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi