• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

エクソゾームによるスギ花粉症治療の可能性

Research Project

Project/Area Number 22659306
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

藤枝 重治  福井大学, 医学部, 教授 (30238539)

Keywordsスギ花粉症 / エクソゾーム / 遺伝情報 / 蔗糖密度勾配 / 樹状細胞
Research Abstract

本年度は未治療のスギ花粉症患者10名と、スギ抗原特異的舌下免疫療法実施中の患者10名から200mlの採血を行い、全血清からエクソソームの抽出を行った。まずエクソゾームに含まれる蛋白を両者で比較することを目的とした。
両者の血清を100,000gの超遠心にかけて得られたエクソゾームを含むペレットをPBS100μlで溶解し、濃度を測定した。全サンプル中で最も高濃度のものは17.5μg/μlであったが、低濃度のものは3.0μg/μlであった。この範囲は、個人差もあると思われるが、手技に習熟していないための損失もある可能性が考えられた。こうして粗ペレットから300μg~1750μgの蛋白が抽出できることを確認し、ペレットを蔗糖密度勾配で14時間超遠心し、蔗糖密度1.13~1.19g/mlの濃度でエクソゾームを含むと考えられるサンプルを分離した。
この手技によって得られたエクソゾームサンプルの蛋白量は多いもので80μg、少ないもので15μgであった。この量では、得られたサンプルを様々な蛋白でwestern blotするには、サンプル量が不足する可能性が想定された。第一段階として、DCから産生されるエクソゾームに多く含まれるCD86の発現をWestern blotにて検討したが、得られたエクソゾーム分画のサンプルでは、検出できなかった。おそらく全血清を用いたため、DC由来エクソゾームが多く含まれているとは限らないことと、200mlの採血ではエクソゾーム量が少ない可能性があることが判明した。次年度は、手技的改善と細胞培養上清からのエクソゾーム回収を行い、検討していく。

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi