2010 Fiscal Year Annual Research Report
細胞周期分子Cdk4/6を利用した新規骨疾患治療法の開発
Project/Area Number |
22659365
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
小笠原 徹 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20359623)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
筑田 博隆 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (30345219)
緒方 直史 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (10361495)
|
Keywords | 骨再生 / 細胞周期 / 遺伝子操作マウス / 骨代謝 / 骨系統疾患 |
Research Abstract |
本研究では細胞周期関連分子(Cdk4/6)を利用した新たな概念に基づく骨粗霧症・遺伝性骨疾患治療薬の開発に向けた基礎的検討を行うことを目的として、細胞周期関連分子(Cdk4/6)の発現・機能を変化させることで、骨粗霧症・遺伝性骨疾患の改善が可能であるかを検討する。今年度は、まず基礎検討として、骨分化を向上させる可能性を持つと想定されるCdk活性阻害物質を骨芽細胞培養液に添加し骨芽細胞分化の変動を検討することで、in vitroにおけるCdk活性阻害物質の骨分化に対する影響を解析した。最初に想定した全ての候補物質のスクリーニングは終了していないが、数種類の安全なCdk活性阻害物質が骨芽細胞分化を促進することが確認出来ている。同時に、その作用メカニズムの解明を目指して、細胞周期関連分子(Cdk4/6)と転写因子(Runx2やNanogなど)の骨分化における関連性や骨分化・骨折修復とサイトカインの関連を分子細胞生物学的に考察している。また、本研究で使用する主な遺伝子操作マウスの飼育・ダブルノックアウトマウスの作製を開始した。現在のところ、解析に十分な数のマウスを得るため数を増やしている途中のため特に報告すべき知見は得られていないが、条件が整った時点で、各種マウスが呈する骨系統疾患表現形がレスキューされるかを検討する。その際の解析項目としては、全身のX線撮影により、鎖骨の形成、頭蓋骨縫合の骨化、全身骨格の骨化の程度などを比較検討するとともに、マイクロCTによる3次元レベルでの微細形態学的検討も予定している。(659字)
|