• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

QX-314を応用した新たな疼痛管理法への展開

Research Project

Project/Area Number 22659367
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

瀬尾 憲司  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40242440)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 直士  新潟大学, 医歯学系, 教授 (70181419)
前田 健康  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40183941)
北川 純一  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (50373006)
KeywordsQX-314 / 三叉神経脊髄路核 / 侵害刺激 / TRPV1 / カプサイシン / 膜電位 / 神経因性疼痛 / C-繊維
Research Abstract

本年度はQX-314の侵害刺激誘発による延髄膜電位の興奮伝播への影響について、さらにその影響の行動学的分析を行った。
(膜電位伝搬の観察)延髄スライス標本において、求心路であるTractへの電気刺激が誘発する三叉神経脊髄路核尾側亜核への興奮伝搬に対するQX-314の効果を検討した。その結果、カプサイシンと同時にQX-314を還流した方がQX-314のみで還流した方の尾側亜核内への興奮伝搬の広がりは狭くなったことが観察された。
(行動学的検討)下歯槽神経切断による神経因性疼痛を発症したラットを用い、カプサイシンを併用したQX-314の麻酔効果を検討した。神経切断後3日目から、オトガイ部への機械刺激に対する逃避行動の観察により、疼痛を発症した群と疼痛を発症しなかった群に分類した。疼痛を発症しなかったラット群において、神経切断4週間後のラット群にはQX-314の顕著な麻酔効果が観察された。神経切断2および3週間後のラット群においては、わずかな麻酔効果が観察された。一方、疼痛を発症したラット群において、神経切断3および4週間後のラット群では、わずかにQX-314は麻酔効果を発現したものの、神経切断2週間後のラット群では、麻酔効果は観察されなかった。この結果から、QX-314が麻酔効果を示すために必要なTRPV1チャネルを主に発現しているC線維は、神経切断後の再生が遅く、疼痛発生に関与していることが示唆された。
以上の結果より、延髄三叉神経脊髄路核における侵害性信号の伝達において、QX-314はTRPV1を介した抑制効果を有することが示された。したがってQX-314は疼痛伝達抑制効果を有する可能性があると考えられる。

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi