2012 Fiscal Year Annual Research Report
愛着障害等に対する介入的または治療的小児・家族看護実践に向けたセラプレイの導入
Project/Area Number |
22659415
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
喜多 淳子 大阪市立大学, 看護学研究科, 教授 (30295828)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
玉上 麻美 大阪市立大学, 看護学研究科, 講師 (40321137)
森口 由佳子 大阪市立大学, 看護学研究科, 講師 (60465888)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 家族看護学 / 小児看護学 / 成育看護学 / 母性・女性看護学 / 愛着障害 / 発達障害 / プレイセラピー / ファミリーセラピー |
Research Abstract |
I. 研究概要 1. 期間 平成22年4月~平成25年3月末 2.手続き 1) 倫理マニュアル作成. 2) 介入プロトコールおよびプログラムの作成: 申請者による"ファミリー・プレイセラピー"(仮称)及び両親へのカウンセリング中心. 3) 評価バッテリー(従属変数)の設定: (1)心理測定: ①STAI など心理尺度 ②気がかりや安心感などカウンセリングにおける ”親の思い”や親自身による子どもに対する主観的評価 ③ セッション中の映像撮影 (2)ストレス生体情報の測定: ①唾液アミラーゼ値 ②血圧及び心拍数ならびに心電図波形 4)介入プロトコール及びプログラム (独立変数) の作成及び追加・修正: (1)対象児及び家族のアセスメントに基づく個別プロトコール及びプログラムの作成. (2)長期間プロトコール及びプログラムの作成. II. 結果 1. 参加家族数・期間: 4家族. うち21か月=1家族(事例A),9か月=1家族(事例B),1回のみ参加=2家族(事例C,D). 4事例それぞれの評価データの詳細は分析中. 2.プログラム及び介入プロトコールならびに参加対象の追加: 1)長期プログラムの追加 事例Aが、規定期間以上のプログラムへの参加を希望したため、長期プログラムを作成して実施した. 2)プログラム参加対象者の拡大: 申請者は平成23年10月より大学近隣デパートにおいて月2回育児相談を実施しており,本プログラムを応用して育児困難や育児不安を訴えて相談室を訪れる母親に向けた"保育士との協働プログラム"を作成した. III. 考察 プログラム進行中から本プログラムに長期参加した家族の家族機能が高まる効果が示唆されてきた. 今回のプログラムでは心理セラピー要素が求められ,参加家族数の拡大は容易ではない. しかし,看護職者の素養による本プログラムの実施は可能と判断している.
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(3 results)