• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

NICUにおける騒音の周波数変化に対する早産児のストレス反応に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22659417
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

清水 彩  神戸大学, 保健学研究科, 助教 (90552430)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords早産児 / 音 / 周波数 / ストレス
Research Abstract

【目的】新生児集中治療室(NICU)内において、早産児が日常生活で聞いている音刺激の音圧レベル(とくに「平均音圧レベル」、「時間率レベル」、「最大レベル」等)ならびに「周波数」の物理学的指標を用いて測定し、音の特性を明らかにする。
【研究方法】NICU内に発生している音をサウンドレコーディング機能付高機能積分形騒音計で録音し、発生源を把握するためにビデオ撮影した。録音されてきた音源(以下、データと称す)は、Oscope(小野測器)を用いて、全体の「音圧レベル[dB]」の他に、特徴的な振幅を認めた音源は切り取り(以下、場面と称す)、周波数解析を実施した。
【結果・考察】患児未収用(医療機器なし)下で音を測定し、、クベース内:閉窓時・開窓時・クベース外の順で、「平均音圧レベル」は44.00、45.91、54.97[dBA]で、「最大レベル」は44.37、50.17、77.06[dBA]であった。開窓することで、「単発騒音暴露レベル」と「L01」が急激に上昇し、クベース外においては全般的に上昇した。また、日勤帯に測定したクベース外の音56データ(平均218.72±280.33[s]、総測定時間4h 18m 49s )にのぼる409場面においても周波数解析を行った。「平均音圧レベル」は51.39±10.16[dBA]、「ピーク周波数レベル」の平均は1.07 [Hz](範囲:0.05~5.38[Hz])で、その際の「ピーク音圧レベル」は43.45 [dB](範囲:20.75~59.46 [dB])であった。よって、クベース外の音圧レベルは推奨値より高かった。また、1 [kHz]未満の音を胎内で聴取していた児は、空気が流れる音等の低周波数群から、医療機器のアラーム音等の高周波数群ものにまでわたり、非常に広範囲であることが分かった。クベース内の音の周波数と新生児の反応との関連は検証中である。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 新生児集中治療室における音の周波数レベルに関する実態調査2012

    • Author(s)
      清水彩
    • Organizer
      日本新生児看護学会学術集会
    • Place of Presentation
      熊本
    • Year and Date
      20120000

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi