• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

“スマート"ナノファイバーを用いた多能性幹細胞の胚様体作製と分化誘導制御

Research Project

Project/Area Number 22680042
Research InstitutionNational Institute for Materials Science

Principal Investigator

荏原 充宏  独立行政法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, MANA研究者 (10452393)

Keywordsナノ材料 / 細胞・組織 / 再生医学 / 生体材料
Research Abstract

本研究では、外部刺激に応答してその構造を変化させる"スマート"高分子を用いて、配向性を有するマカロニ型"スマート"ナノファイバーネットを作製し、そのユニークな伸縮変化を利用した細胞のトラップと分化誘導因子の放出を同時に行うことで、多能性幹細胞の胚様体の作製と分化誘導を簡便かつ効率的に行う新規培養システムの開発を目指す。平成22年度までに合成したN-イソプロピルアクリルアミド(以下NIPAAmと略す)と官能基を有する2-カルボキシイソプロピルアクリルアミド(以下CIPAAmと略す)の共重合体を用いて、電解紡糸法によってナノファイバーメッシュを作製した。この際、CIPAAmのカルボキシル基を介して光架橋をするベンゾフェノン(BP)を導入することで、ナノファイバーメッシュを光架橋をすることに成功した。平成23年度にはこのナノファイバーメッシュを用いて細胞の補足・放出効率を定量的に評価した。具体的には細胞をこのナノファイバーメッシュ上に播種し、温度を上昇させることで細胞をメッシュ内にトラップした。この際、ナノファイバーの径が機械的強度、収縮速度、細胞の補足効率などに与える影響を調べた。またナノファイバーの温度に応答したサイズ変化に関しては、原子間力顕微鏡(AFM)(現有)を用いて調べた。また、温度変化を繰り返すことで、メッシュからの細胞の放出にも成功した。通常、細胞をゲル内に封入する際、有毒なゲル化剤などの使用が懸念されるが、本提案メッシュを用いることで、細胞をメッシュ内に低侵襲に封入できるのみならず、外部刺激で放出させることも可能なため、様々な細胞マニピュレーションのツールとしての可能性が期待できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

光架橋可能な温度応答性ナノファイバーメッシュの作製と、それを用いた細胞の可逆的なトラップ・放出に関しては予定通り進行している。一方で、ナノファイバーメッシュが不透明なため、位相差顕微鏡での細胞の経時的な観察が困難なため、細胞の機能発現評価に関しては24年度に行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

導入したCIPAAmの側鎖のカルボキシル基を用いることで細胞接着因子や細胞増殖因子などをファイバーに導入し、細胞接着や増殖に及ぼす影響について詳細に調べる。温度変化を繰り返すことでナノファイバーメッシュを繰り返し収縮させ、補足した細胞に物理的刺激を与える。この物理刺激と生化学刺激とを組み合わせることで、幹細胞がどのように機能変化するかについて詳細にまとめる。最後に補足した細胞がメッシュ内でその細胞機能を維持できるかについて調べ、このスマートナノファイバーメッシュの新しい細胞培養機材として可能性を評価する。

  • Research Products

    (14 results)

All 2012 2011

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (4 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Shape-memory surface with dynamically tunable nano-geometry activated by body heat2012

    • Author(s)
      M. Ebara, K. Uto, N. Idota, J. M. Hoffman, T. Aoyagi
    • Journal Title

      Advanced Materials

      Volume: 24 Pages: 273-278

    • DOI

      DOI: 10.1002/adma.201102181

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Photo-switchable control of pH-responsive actuators via pH jump reaction2012

    • Author(s)
      P. Techawanitchai, M. Ebara, N. Idota, T.-A. Asoh, A. Kikuchi, T. Aoyagi
    • Journal Title

      Soft Matter

      Volume: 8 Pages: 2844-2851

    • DOI

      DOI:10.1039/C2SM07277G

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Supramolecular approaches for drug development2012

    • Author(s)
      Kohsaku Kawakami
    • Journal Title

      Current Medicinal Chemistry

      Volume: 19 Pages: 2388-2398

  • [Journal Article] スマートバイオマアリアルの応用2012

    • Author(s)
      荏原充宏, 青柳隆夫
    • Journal Title

      ケミカルエンジニヤリング

      Volume: 57 Pages: 31-36

  • [Journal Article] 'スマートゲル表面'特集スマートゲルの最新動向2012

    • Author(s)
      荏原充宏
    • Journal Title

      機能材料

      Volume: 32 Pages: 6-12

  • [Journal Article] Effect of grafted smart polymer architectures on interaction with hydrophobic molecules in newly developed induction heating chromatography system2011

    • Author(s)
      Hisashi Yagi, Mitsuhiro Ebara, Kazuya Yamamoto, Takao Aoyagi
    • Journal Title

      Materials Science and Engineering C

      Volume: 31 Pages: 1681-1687

    • DOI

      10.1016/j.msec.2011.07.018

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Surface design with self-heating smart polymers for on-off switchable trap2011

    • Author(s)
      Prapatsorn Techawanitchai, Kazuya Yamamoto, Mitsuhiro Ebara, Takao Aoyagi
    • Journal Title

      Science and Technology of Advanced Materials

      Volume: 12 Pages: 44-609

    • DOI

      10.1088/1468-6996/12/4/044609

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Tunable stimuli-responsive self-assembly system that forms and stabilizes nanoparticles by simple mixing and heating/cooling of selected block copolymers2011

    • Author(s)
      Youhei Kotsuchibashi, Mitsuhiro Ebara, Kazuya Yamamoto, Takao Aoyagi
    • Journal Title

      Polymer Chemistry

      Volume: 2 Pages: 1362-1367

    • DOI

      10.1039/C1PY00004G

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 形状記憶インターフェイスを用いた細胞運命の時間・空間操作2011

    • Author(s)
      荏原充宏
    • Journal Title

      Colloid & Interface Communication

      Volume: 369 Pages: 23-24

  • [Presentation] "Smart" Shape-Memory Surfaces for Mechano-Structural Control of Cell Functions surface capture/release surface capture/release of cells2012

    • Author(s)
      Mitsuhiro Ebara, Koichiro Uto, Naokazu Idota, John M.Hoffman, Takao Aoyagi
    • Organizer
      SIMS 2012
    • Place of Presentation
      筑波大学(茨城県)
    • Year and Date
      2012-03-17
  • [Presentation] 形状記憶を用いた書き換え可能なナノパターンの設計surface capture/release of cells2011

    • Author(s)
      荏原充宏, 宇都甲一郎, 井戸田直和, 青柳隆夫
    • Organizer
      第60回高分子討論会
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山県)
    • Year and Date
      2011-09-28
  • [Presentation] Design of saccharide-bearing smart polymer surfaces and micelles that provide on-off switches to surface capture/release surface capture/release of cells2011

    • Author(s)
      Mitsuhiro Ebara
    • Organizer
      7th National Carbohydrate Symposium
    • Place of Presentation
      Banff(カナダ)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-05-05
  • [Presentation] Design of smart polymer conjugates with peptides and saccharides that provide on-off switches to surface capture/release of cells2011

    • Author(s)
      Mitsuhiro Ebara
    • Organizer
      241st ACS National Meeting
    • Place of Presentation
      San Diego(米国)
    • Year and Date
      2011-03-27
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 被覆HVJ-E及び被覆HVJ-Eの製造方法2011

    • Inventor(s)
      荏原充宏、宇都甲一郎、青柳隆夫、李千萬
    • Industrial Property Rights Holder
      (独)物質・材料研究機構
    • Industrial Property Number
      特願2011-179272
    • Filing Date
      2011-08-19

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi